体験記事詳細

chromebookのアイキャッチ画像

Chromebookとは?ノートPCの選び方やおすすめモデル5選も紹介

ASUS Chromebook CM30 Detachable Cellular(LTE)対応モデル

ASUS Chromebook CM30 Detachable Cellular(LTE)対応モデル

月額サブスクプラン

初月無料キャンペーン

(2025/05/11まで)

初月のみ

0円/月額

3,600円/月額

(30日単位/自動更新)

短期レンタルプラン

6,780円/8日間~


PC/周辺機器
公開日:2024年12月18日


ChromebookはGoogle社開発のChromeOSを搭載したノートPCです。低価格な点が魅力的なノートPCですが、WindowsやMacBookとの違いが気になるところです。Chromebookの基礎知識や選び方を詳しく解説します。おすすめのノートPCについてもぜひご覧ください。

1. Chromebookとは?

Chromebook、ノートPCを持つ会社員のイメージ画像

△Chromebookとは何かを解説します。

Chromebookは、Google社が開発したChromeOSというOS(オペレーティングシステム。PCの操作・運用・運転をおこなうソフトウェア)を搭載したノートPCです。シンプルさとコストの低さが特徴となっています。

ChromeOSは軽量なシステムとなっているため、PC本体の起動やアプリの立ち上げが速い点にメリットがあります。Androidアプリにも対応しており、手軽にさまざまな機能を利用できる点も魅力的です。

Chromebookは手軽でありながら、基本的な業務や学習に必要な機能が揃っているため、ビジネスや教育分野などで幅広く利用可能です。日本では教育機関への納入実績も多く、信頼できるノートPCといえるでしょう。

2. Windows、macOSとの違い

ノートPCをカフェやオフィスで使用するイメージ画像

△Chromebookとmac、windowsの違いを解説します。

一般的なPC用のOSとして、WindowsやMacを思い浮かべる人も多いでしょう。Chromebookが搭載するChromeOSとの違いを紹介します。

WindowsはMicrosoft社が提供するOSです。幅広いメーカーのPCに搭載されており、特にビジネスやゲーム用途で豊富なソフトウェアが利用できます。macOSはApple社製PCの専用OSで、クリエイティブな作業やデザイン分野で人気が高いです。対するChromebookはChromeOSを搭載し、比較的低価格で購入しやすい点に強みを持っています。

WindowsやMac向けのアプリをChromebookで直接使用できない点には注意が必要です。ただし、代替手段も存在します。

たとえばChromebookは、WordやExcelは使用できないものの、Googleドキュメントやスプレッドシートなどのオンライン上の類似サービスで同じような作業ができます。使用したい機能やアプリをチェックしたうえで、自分にあったPCを選びましょう。

3. Chromebookの選び方

Chromebookを使って作業している会社員のイメージ図

△Chromebookの選び方を紹介します。

Chromebookを選ぶ際には、次のポイントを意識するようにしましょう。

  • CPUとメモリの性能をチェックする
  • サイズをチェックする
  • 外部接続用の端子をチェックする
  • バッテリーの容量をチェックする

単に性能だけを見るだけなく、自分の用途に合わせて選ぶことも大切です。たとえば、複数のアプリを動かす場合には高めのメモリ性能が必要になり、家や職場の外で使用する場合にはバッテリー容量も多めに欲しいところです。

「どのようなシーンで、どのような目的でChromebookを使いたいのか?」を意識しながら、自分にあったモデルを選びましょう。

■CPUとメモリの性能をチェックする

CPUとメモリの性能は、PCの使用感に直結する要素です。これらの性能が高いほど、「動作が軽く」なります。CPUとメモリがどのようなものかを把握しておくことが大切です。

CPUはPCの処理速度や動作のスムーズさに関わる中心的なパーツです。性能が高いほどアプリケーションの処理が速くなります。メモリは、CPUが処理をおこなうためにデータを一時的に記憶する場所で、RAM(Random Access Memory)とも呼ばれます。メモリが多いほど同時にできる作業が増える点を覚えておきましょう。

Intel Core i5以上のミドルスペックCPUを搭載したモデルであれば、ビジネスや教育用途で必要なアプリはほぼ快適に動作します。動画を見ながら文章を書くなど、複数のタブやアプリを同時に操作する場合は8GB以上のメモリを備えたモデルを選ぶとよいでしょう。

■サイズをチェックする

Chromebookのサイズも重要な要素です。頻繁にPCを持ち運ぶか否かで、最適な大きさは変わってきます。「外出先で使う場合は小型のモデルを選ぶ」「家や職場で使う場合は大画面のモデルを選ぶ」ことが求められるでしょう。

具体的には、液晶画面の大きさと全体の大きさとのバランスを考慮することが大切です。持ち運びを重視する場合、10〜13インチの画面サイズを選ぶとよいでしょう。13インチまでであればA4サイズが収まるカバンに収納しやすいため、外出先での使用に便利です。

一方、落ち着いた場所での使用がメインなら、15インチ程度の大画面モデルもおすすめできます。大きな画面は視認性が高く作業効率も向上するため、ゆったり作業したい方には最適です。用途に合わせて最適なサイズを選びましょう。

■外部接続用の端子をチェックする

Chromebookを選ぶ際には、USBやHDMIなど外部接続用の端子にも注意が必要です。ほとんどのChromebookにはUSB端子が搭載されていますが、それ以外の端子は備わっていない可能性があります。

PCをテレビやモニターに接続したい場合には、HDMIやUSB Type-Cといった規格の端子が求められます。ビジネスシーンや学校などで、プロジェクターを使ったプレゼンなどをおこなう可能性がある人は注意しましょう。

Chromebooで外部接続用の端子を確保する場合、USB対応の変換アダプターを用意するか、最初からHDMI端子を備えたモデルを選ぶようにしましょう。安価なモデルは魅力的ですが、自分がPCに求める性能を満たしていることも大切です。

■バッテリーの容量をチェックする

外出先でChromebookを使いたい場合には、バッテリーの容量も要チェックです。10時間以上の持ち時間を目安に選びましょう。Chromebookは持ち運びがしやすい半面、場所によっては充電ができず、長時間のバッテリー駆動が求められる場合もありえます。

電源設備のないカフェや公共交通機関、屋外などでの使用を想定する場合、バッテリー容量が少ないと、途中で電源が切れる心配をしながらの作業になります。作業に集中するうえでも、バッテリーの持ちは重要です。

■迷ったらレンタルしてみるのもあり

Chromebookを使いたいけど、操作のしやすさや容量が足りるか不安という場合は、レンタルでお試ししてみるのもあり。
一度買うとなかなか買い換えないノートPCだからこそ、納得してから購入するのがおすすめです。
kikitoならレンタルしてみて、気に入ればそのまま買取ることもできるので、レンタル代が無駄になることも防げます。ぜひチェックしてみてください。

4. 【Chromebook含む】おすすめのノートPC5選を紹介

ノートPCを向かい合わせに開き作業をする人

△Chromebookを含むおすすめのノートPCを5選紹介します。

Chromebookはさまざまなメーカーから販売されています。購入を検討するまえに、まずはおすすめ5選を比較してみましょう。

製品名 ASUS Chromebook CM30 Detachable IdeaPad Flex 3i Chromebook Gen 8 82XH001KJP ASUS Chromebook Plus CX34 CX3402 FMV Chromebook 14F FCB143FB HP Chromebook Plus x360 14
製品画像
OS ChromeOS ChromeOS ChromeOS ChromeOS ChromeOS
メーカー ASUS Lenovo ASUS 富士通 HP
バッテリー容量※ 最大約12時間 最大約12時間 約10時間 最大約10時間15分
重量 614g 1.25kg 1.46kg 約1.29kg 1.5 kg
金額 69,800円(税込) 79,800円(税込) 110,000円(税込)
ディスプレイ 10.5型 12.2型 WUXGA IPS液晶(タッチ対応) 14.0型 14型ワイド タッチ対応 14.0
CPU MediaTek Kompanio 520 (8186) インテル® プロセッサー N100 インテル® Core™ i3-1215U プロセッサー インテル® Core™ i3-1115G4 プロセッサー インテル® Core™ i3 N305 8コア
メモリ 4GB 4GB 8GB 8GB 8GB
ストレージ eMMC 64GB eMMC 64GB SSD 128GB SSD 約128GB 256GB
通信 Wi-Fi 6 Wi-Fi 6対応ワイヤレスLAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6) Bluetooth® 5.2 Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax(2.4Gbps)対応)、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax 準拠 MU-MIMO 対応
Bluetooth® v5.1準拠
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
端子 ・USB Type-C(1個)
・USB 3.1 Gen1
・USB3.2 Gen1
・HDMI
・USB3.2 Gen2 Type-C
・USB3.2 Gen1
・microSDメディアカードリーダー
・マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
・USB3.2 (Type-C/Gen1)
・USB3.2 (Type-A/Gen1)
・マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック
・HDMI
・USB3.2(Gen2)
・Type-C
(USB Power Delivery 対応 DisplayPort Alt Mode 対応)
・USB3.2(Gen2)Type-A×2
・HDMI出力端子
・マイク・ヘッドホン・ヘッドセット兼用端子
・USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-A×1/Type-C×2
特徴 ・高い汎用性
・外出の多いライフスタイルに最適
・コンパクトで使いやすい
・タッチパネル対応の液晶
・最大12時間のバッテリー駆動
・フルHDのスクリーン
・Chromebookとしては高性能
・仕事や動画鑑賞も大画面
・打ちやすいデザインのキーボード
・256GBの大容量
・タブレットとしても使用可能

※: バッテリー駆動時間は、Googleの制定した測定方法にて算出した値となります。

■ASUS「ASUS Chromebook |CM30 Detachable」

ASUS「ASUS Chromebook |CM30 Detachable」の商品画像

△高い汎用性とコンパクトさを両立しています。

<スペック表>
製品 ASUS Chromebook CM30 Detachable
OS ChromeOS
メーカー ASUS
バッテリー容量※ 最大約12時間
重量 614g
金額 69,800円(税込)
ディスプレイ 10.5型
CPU MediaTek Kompanio 520 (8186)
メモリ 4GB
ストレージ eMMC 64GB
通信 Wi-Fi 6
端子 ・USB Type-C(1個)
・USB 3.1 Gen1
特徴 ・高い汎用性
・外出の多いライフスタイルに最適
・コンパクトで使いやすい

※: バッテリー駆動時間は、Googleの制定した測定方法にて算出した値となります。

ASUS Chromebook CM30 Detachableは、持ち運びやすさと使いやすさを兼ね備えたモデルです。重量614gと軽量かつ、10.5型ディスプレイのコンパクトな設計となっているため、外出が多い方にピッタリのモデルでしょう。米国軍用規格の強度を満たしていることも、持ち運びの信頼性を高めています。

性能面でも、4GBメモリと64GBのストレージ(データを記憶していく領域)があるため、基本的な作業ならスムーズにおこなえます。USB Type-Cポートが1つ搭載され、Wi-Fi 6にも対応しているため、安定した通信環境での利用が可能です。

高精度スタイラスペンやタブレットモードも搭載しており、手書きメモの描画も可能です。思いついたことをすぐにメ モできるため、屋内から出先まであらゆる場所で、アイデアをビジネスや学業に役立てる手助けをしてくれるでしょう。

この商品を
ドコモオンラインショップで購入する

※外部サイト(ドコモオンラインショップ)に遷移します

この商品をkikitoでレンタルする

■Lenovo「IdeaPad Flex 3i Chromebook Gen 8 |82XH001KJP」

Lenovo「IdeaPad Flex 3i Chromebook Gen 8 |82XH001KJP」の商品画像

△最大12時間のバッテリー駆動が可能です。

<スペック表>
製品 IdeaPad Flex 3i Chromebook Gen 8 82XH001KJP
OS ChromeOS
メーカー Lenovo
バッテリー容量※ 最大約12時間
重量 1.25kg
金額
ディスプレイ 12.2型 WUXGA IPS液晶(タッチ対応)
CPU インテル® プロセッサー N100
メモリ 4GB
ストレージ eMMC 64GB
通信 Wi-Fi 6対応ワイヤレスLAN
端子 ・USB3.2 Gen1
・HDMI
・USB3.2 Gen2 Type-C
・USB3.2 Gen1
・microSDメディアカードリーダー
・マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
特徴 ・タッチパネル対応の液晶
・最大12時間のバッテリー駆動

※: バッテリー駆動時間は、Googleの制定した測定方法にて算出した値となります。

IdeaPad Flex 3i Chromebook Gen 8は、タッチパネル対応の12.2型WUXGA IPS液晶を搭載した、多機能で柔軟性の高いモデルです。タッチパネルを活かしたタブレットモードはプレゼンテーションにも便利です。ディスプレイ部分を360度折り曲げた「テントモード」もあり、動画視聴にも役立ちます。

外部接続用の端子も豊富です。USB3.2やHDMI、microSDカードリーダー、USB Type-Cなど多様な接続に対応しています。外出先でのプレゼンやデータのやり取りもスムーズにおこなえるでしょう。最大12時間のバッテリー駆動が可能なため、長時間の外出にも対応できます。

USB端子やHDMI端子をしっかり確保しておきたい、プレゼンにノートPCを使う機会があるかもしれない場合におすすめの製品です。

■ASUS「ASUS Chromebook Plus|ASUS Chromebook Plus」

ASUS「ASUS Chromebook Plus|ASUS Chromebook Plus」の商品画像

△8GBの高性能メモリを搭載しています。

<スペック表>
製品 ASUS Chromebook Plus CX34 CX3402
OS ChromeOS
メーカー ASUS
バッテリー容量※ 約10時間
重量 1.46kg
金額 79,800円(税込)
ディスプレイ 14.0型
CPU インテル® Core™ i3-1215U プロセッサー
メモリ 8GB
内蔵ストレージ SSD 128GB
通信 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6), Bluetooth® 5.2
端子 ・HDMI
・USB3.2 (Type-C/Gen1)
・USB3.2 (Type-A/Gen1)
・マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック
特徴 ・フルHDのスクリーン
・Chromebookとしては高性能

※: バッテリー駆動時間は、Googleの制定した測定方法にて算出した値となります。

ASUS Chromebook Plus CX34は、高性能が魅力のモデルです。インテル® Core™ i3-1215Uプロセッサーと8GBのメモリを搭載しており、Chromebookとしては高い処理能力を持っています。

高い性能を活かしてAdobe PhotoshopやAdobe Expressといったクリエイティブ系のアプリにも対応しており、写真や動画の編集が可能です。また、「Minecraft」などの軽めのゲームも楽しめます。

14.0型のフルHDタッチスクリーンを搭載しており、動画やゲームを楽しむうえでも便利です。また、ディスプレイは180度まで水平に開くため、ビジネスの打ち合わせ時に資料の共有をおこなうのも容易になるでしょう。

■富士通「FMV Chromebook 14| FCB143FB」

富士通「FMV Chromebook 14| FCB143FB」の商品画像

△仕事や動画鑑賞も大画面でおこなえます。

<スペック表>
製品 FMV Chromebook 14F FCB143FB
OS ChromeOS
メーカー 富士通
バッテリー容量※
重量 1.29kg
金額
ディスプレイ 14型ワイド タッチ対応
CPU インテル® Core™ i3-1115G4 プロセッサー
メモリ 8GB
内蔵ストレージ 約128GB SSD(PCIe)
通信 Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax(2.4Gbps)対応)、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax 準拠 MU-MIMO 対応 Bluetooth® v5.1準拠
端子 ・USB3.2(Gen2)
・Type-C
(USB Power Delivery 対応 DisplayPort Alt Mode 対応)
・USB3.2(Gen2)Type-A×2
・HDMI出力端子
・マイク・ヘッドホン・ヘッドセット兼用端子
特徴 ・仕事や動画鑑賞も大画面
・打ちやすいデザインのキーボード

※: バッテリー駆動時間は、Googleの制定した測定方法にて算出した値となります。

FMV Chromebook 14Fは、14型ワイドのタッチ対応ディスプレイを備えたモデルです。ビジネスや動画鑑賞に適した大画面が魅力のモデルとなっています。

インテル® Core™ i3-1115G4プロセッサーの搭載やメモリ8GB、128GBのSSDと、高い水準で処理性能面がまとまっているのが特徴です。

使いやすさを重視したキーボードデザインも注目ポイントです。長時間のタイピングも快適におこなえるため、ビジネス用途やリモートワークにピッタリのモデルといえるでしょう。

■HP「HP Chromebook Plus x360 14」

HP「HP Chromebook Plus x360 14」の商品画像

△256GBの大容量に強みがあります。

<スペック表>
製品 HP Chromebook Plus x360 14
OS ChromeOS
メーカー HP
バッテリー容量※ 最大約10時間15分
重量 1.5kg
金額 110,000円(税込)
ディスプレイ 14.0
CPU インテル® Core™ i3 N305 8コア
メモリ 8GB
内蔵ストレージ 256GB
通信 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
端子 ・USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-A×1/Type-C×2
特徴 ・256GBの大容量
・タブレットとしても使用可能

※: バッテリー駆動時間は、Googleの制定した測定方法にて算出した値となります。

HP Chromebook Plus x360 14は、256GBの内蔵ストレージに強みを持ったモデルです。ノートPC内にChromebookとしては多めのデータを保存できるため、オフライン環境でも作業が可能です。

インテル® Core™ i3 N305プロセッサーを搭載し、8GBのメモリを持つため処理性能も十分あり、重めのアプリや複数タブの同時活用もできます。

タブレットとしても使用可能なため、プレゼンや動画視聴にも便利です。プレゼンや動画視聴、オフラインの作業など幅広い用途が期待できるでしょう。

5. Chromebookがおすすめの人

ノートPCで仕事をする女性のイメージ画像

△Chromebookがおすすめな人は、どのような目的を持っているか解説します。

Chromebookは、次のような目的を持っている人におすすめのノートPCです。

  • Androidのアプリを使いたい人
  • 出先用のPCが欲しい人
  • 用途をビジネスやネット検索に絞り込んでいる人

「自分の目的に近いものがあるか?」というポイントを意識しながら、それぞれの詳細を見ていきましょう。

■Androidのアプリを使いたい人

ChromebookはAndroidアプリを使いたい人におすすめのノートPCです。Google Playストアが利用できるため、AndroidのOSを搭載したスマホと同様に、アプリをPCにダウンロードして使用できます。

スマホと同じGoogleアカウントでログインすればChromebookで同じアプリをシームレスに使用できるため、同期の手間が大きく減るでしょう。

また、普段はiOSやWindowsをメインに使っている人でも、Androidのアプリを使いたい場合にはChromebookも便利な選択肢の一つになります。ただし、Chromebookの性能は比較的低い部類のため、ゲームなどの重いアプリには向かない点には注意しましょう。

■出先用のPCが欲しい人

Chromebookは既にメインのPCを持っている人の外出用PCとしてもおすすめです。クラウド上でデータを管理・共有している場合、外出先でChromebookを使い、メインPCでおこなっていた作業もそのまま引き継ぐことができます。

軽量で持ち運びやすく、安価なChromebookは、サブ用途のPCとして高いコストパフォーマンスが見込めます。「普段は在宅ワークだが、気分転換にカフェで作業したい」「移動時間も無駄にしたくない」と考える場合には、Chromebookの購入も検討してみましょう。

■用途をビジネスやネット検索に絞り込んでいる人

「ビジネスやネットサーフィン、動画視聴程度にしかPCを使わない」という人にとっても、Chromebookはコスパのいい選択肢です。

Chromebookは他のPCと比較して性能が低めの傾向にあるため、ゲームや動画編集、イラスト作成といった高負荷の作業には向きません。しかし、日常の文書作成やメール確認、ネットサーフィンなどの軽い作業をおこなうには十分な性能を持っています。

必要最低限の機能を備え、シンプルな設計と低価格を実現しているのがChromebookです。PCで重い作業をおこなう予定のない人にも、Chromebookはおすすめの選択肢となります。

6. まとめ

Chromebookは、シンプルな操作性やコストパフォーマンスの高さが魅力のノートPCです。できることとできないことがはっきりしているため、購入を検討する際には自分の用途に合った性能を備えているのかをしっかりチェックしましょう。

ビジネスやネット検索、外出用のサブPCなどに活用する場合には、Chromebookはとても有効な選択肢となるでしょう。しかし、「実際に使ってみないとわからない」「どこまでの快適性が必要なのかわからない」という悩みがあると、すぐに購入とはいかないでしょう。

まずはドコモの家電レンタル・サブスクサービス「kikito」で試用し、そこから購入を検討するのもよい選択肢となります。自分が求めているPCのイメージを固め、Chromebookが最適な選択肢かを確かめてみましょう。

\kikitoの利用は4ステップ/

※2024年11月時点での情報です。
最新情報について、詳しくは「メーカーのホームページ」でご確認ください。
※表示金額はすべて税込価格です。
※商品写真および画像はイメージです。

取材・執筆

Webライター 高橋あき

James Cook University(オーストラリア)卒業後、ファッション誌に入社し、編集部で働くうちに記事作りの楽しさに魅了される。現在はソーシャルビジネス、日本遺産関連のプロデュース業をメインに活動しつつ、フリーランスでウェブメディアのライターやディレクション業務を行う。
ライターコメント「情報過多の現代だからこそ、読む人の悩みに寄り添った記事つくりを心がけています」
Loading...