体験記事詳細

【家電のプロ厳選】おすすめベビーモニターをニーズ別に紹介。安心安全で高性能

Panasonic ベビーモニター KX-HC705-W
月額サブスクプラン
初月無料キャンペーン
(2024/01/10まで)
初月のみ
0円/月額
900円/月額
(30日単位/自動更新)
短期レンタルプラン
3,480円/30日間~
セキュリティカメラ
公開日:2022年5月11日(2023年4月14日更新)
赤ちゃんを見守り、家事・育児のサポートをしてくれるベビーモニター。ご家庭の子育て環境や働き方によってどんなタイプのベビーモニターを使うべきか迷いますよね。そんな方のために、家電のプロがベビーモニターのおすすめ商品をニーズ別にご紹介します。
目次
1 ベビーモニターとは?どんなことができるの?
ベビーモニターは、赤ちゃんのそばにカメラを設置し、離れた場所からでも常にモニターなどで見守ることができるツールです。家事などをしたくても、赤ちゃんに付きっきりで目が離せなくなりがちですが、ベビーモニターがあれば、ほかのことをしながらでも赤ちゃんを見守ることができるので、とても役立ちます。離れていても、様子を確認できるのであんしんして過ごせますね。
ベビーモニターといっても、種類はさまざま。一番シンプルなのは音声だけをモニターするタイプですが、最近のトレンドは専用モニターやスマートフォンを使って、映像と音声で確認できるタイプです。そのなかでも搭載されている機能は多種多様なので、ご自身にとって必要な機能を見据え、選ぶようにしましょう。
■ベビーモニターの基本的な機能と特徴
ベビーモニターは、単にモニターで見守ることができるというだけではありません。最新モデルはカメラの動きを遠隔操作できたり、録画機能があったり、子守歌が流れたりするなど、便利な機能が多数搭載されています。
◎ベビーモニターの主な機能
主な機能 | 特徴 |
モニタリング機能 | 物音に反応して通知され、赤ちゃんの動きに合わせてカメラのレンズが動く |
---|---|
温度センサー機能 | 通知温度を設定してその温度域から外れると通知される |
遠隔操作機能 | ズームにしたり、通話したり、専用のアプリやスマートフォンからカメラの操作ができる |
録画機能 | SDカードなどに映像を記録できる |
暗視機能(ナイトモード) | 暗い部屋でも赤ちゃんの様子を確認できる |
子守歌機能 | モニターやスマートフォンアプリの操作でメロディーを流すことができる |
さまざまな機能が搭載されている高機能なベビーモニターほど、価格は高くなる傾向です。機能を比較しながら、必要なものを選ぶようにしましょう。
■ベビーモニターのメリット
ベビーモニターを導入することで、赤ちゃんが眠っている間、離れた場所にいても、赤ちゃんの様子が確認可能なため、あんしんして家事などに集中できるようになります。また、そうして赤ちゃんに付きっきりになる回数が減ることで、心の余裕も生まれます。ここでは改めて、ベビーモニターのメリットについておさらいしましょう。
- ・家事や在宅ワークなどの仕事をしながら赤ちゃんの様子を確認できる
- 特に新生児の時期は、眠っている間でも心配なもの。でも、ベビーモニターがあれば、別室で家事や仕事をしていても様子を確認できるので、泣き声などにもすぐ気付けます。
- ・かわいい表情や動きを録画できる
- 日常のかわいらしい姿を撮影できるのもメリット。録画しておけば、ふとした瞬間に見せるかわいい表情や動きも逃さずに記録することができます。
- ・自分の時間がつくれる
- 何か物音がするたびにドキッとしてなかなか赤ちゃんのそばから離れられず、休む時間をとることも難しくなります、しかしベビーモニターがあればわざわざ赤ちゃんの様子を見に行かずにすむため、そのぶん、自分の時間をつくることができます。
■レンタルと購入どっちがお得?ベビーモニターの適齢期
ベビーモニターの使用期間は特に定められていませんが、お子さんが2歳になるくらいまで使用する方が多いようです。しかしその後も別室にいる子どもの見守り用や、ペットモニターとしても活用できるので、長く使用できます。
ハイハイをはじめる時期になると、行動範囲も広くなります。大きくなるまで使うのであればカメラの画角などもチェックしましょう。広い範囲を撮影できる広角タイプがおすすめです。
2 ニーズ別・ベビーモニターの選び方
ベビーモニターは製品によって機能も価格もさまざまなので、選ぶ際には迷うのではないでしょうか。どんなシーンでベビーモニターを使いたいのか、想定してから機能をチェックしてください。
■赤ちゃんが寝ている間に家事や仕事をしたいなら
→「各種センサー」付きがおすすめ
家事や仕事に集中していると、モニターを使用していても赤ちゃんが起きたときに気付かないことがあります。そういったことを防ぐために、複数のセンサーを搭載しており、カメラが動作や音などを検知するタイプが便利です。それならたとえば赤ちゃんが動いたり泣いたりしたら、通知してくれます。
■かわいい瞬間を記録したいなら
→「録画機能」付きがおすすめ
赤ちゃんの様子をモニターしながら、動画で記録できる「録画機能」付きベビーモニターは成長記録としても活用できます。これならかわいい瞬間を見逃すことがありません。
■ハイハイなど動きが活発になってきたら
→「自動追尾機能」付きがおすすめ
赤ちゃんが活発に動くようになると、カメラの画角から消えてしまうこともあります。カメラが自動的に赤ちゃんの方向を向く自動追尾機能があると便利です。また、遠隔操作でカメラの向きを変えられるタイプも便利です。
■夜寝かしつけた後にも使うなら
→「暗視機能」付きがおすすめ
暗視機能が搭載されていれば、光の届きにくい暗い場所でも撮影することができます。赤ちゃんが寝ている様子もハッキリ確認できるのであんしんです。
3 家電のプロ厳選・おすすめのベビーモニター3選
今回ご紹介するのは人気が高い高性能な3製品です。どれも安全性が高く、あんしんして使えます。
海外製などの安いベビーモニターは注意が必要です。特に電波法で定められており、技術基準に適合している無線機であることを証明する技適マークがないものや、極端に安いものは安全面でも不安があります。信用できるメーカーや歴史のあるメーカーのベビーモニターを選んだ方があんしんできます。
■赤ちゃんにぐっすり眠ってほしいなら
パナソニック/ベビーモニターKX-HC705-W
16,710円
モニターが付属しており、すぐに使えるベビーモニター。カメラとモニター機間の接続設定が不要で、それぞれの電源を入れるだけですぐに使えます。胎内音、心音、ホワイトノイズ、波の音、雨音の5種類のおやすみ音、そして子守歌を搭載。部屋が暗くなると自動的に赤外線LEDを点灯させるナイトモードも便利です。
- 【おすすめポイント】
- ・赤ちゃんが泣いたら自動でおやすみ音や子守歌が再生される
- ・3つのセンサーが搭載されていて、モニターの光や音で赤ちゃんの様子や室温の変化を知らせてくれる
- ・設定が不要なため操作が簡単で、初心者もすぐ使える
■かわいい瞬間を保存したいなら
トリビュート/ワイヤレスベビーカメラBM-DW01
19,800円
スマートフォンに対応していて、制止画や動画を保存できます。またモニターを通して離れている赤ちゃんに話し掛けられるので、起きたばかりで不安な赤ちゃんもあんしんできます。また、タッチパネル操作でカメラを上下左右にリモートコントロール可能。動き回るようになってもあんしんです。
- 【おすすめポイント】
- ・制止画や動画をスマートフォンに保存できる
- ・泣き出したときなどに自動的にモニターが起動する
- ・大容量バッテリー内蔵でモニターは約7時間使用できる
■ハッキリした映像で見たいなら
secuOn/ハイブリッドデジタルベビーモニター BMB500
20,000円
モニター付きベビーモニターとしては初の約100万画素で高画質なため、映像がとてもきれいで、赤ちゃんの様子がよくわかります。モニターも5インチと大きめなので、見やすい点も魅力の一つ。また、スマートフォンも対応していて最大4台のカメラが接続可能なので、カメラを各部屋に置き、4分割で映像を確認することもできます。カメラは壁面への設置も可能です。
- 【おすすめポイント】
- ・100万画素、5インチと大きめのモニターで、鮮明な映像
- ・防犯カメラ専門メーカーとしての実績があり、あんしんして使える
- ・最大4台のカメラ接続で複数の部屋にも設置可能
【おすすめ3機種比較表】
Panasonic/ベビーモニターKX-HC705-W | トリビュート/ワイヤレスベビーカメラBM-DW01 | secuOn/ハイブリッドデジタルベビーモニター BMB500 | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
モニター | ディスプレイ | 3.5インチ | 4.3インチタッチパネル | 5インチ |
解像度 | 320×240 | 480×272 | 800×480 | |
録画機能 | × | ○(スマートフォンに録画可能) | × | |
スマートフォン | × | ○ | ○ | |
バッテリー | 使用時間:約5時間(周囲温度20℃、満充電の状態から連続モニターした場合)充電時間:約8時間(周囲温度20℃、待機状態で充電を行った場合) | 使用:約7時間、(充電:約6時間) | 約 3~4.5 時間(充電時間は約 8 時間) | |
重さ | 約208g(電池パック含む) | 約209g | 約228g(電池パック含む) | |
カメラ | 外寸 | 高さ:約123mm×幅:約77mm×奥行:約69mm |
約128×45×90mm | 高さ約115×幅80mm |
ズーム | デジタルズーム2倍 | デジタルズーム2倍 | デジタルズーム1.5倍・2倍 | |
遠隔操作 | ○ | ○ | ○ | |
マイク機能 | ○ | ○ | ○ | |
解像度 | 320×240(QVGA) | 1280×720 | 1280×1024 | |
重さ | 約224g | 約223g | 約254g | |
技適マーク | ○ | ○ | ○ |
4 買うかどうか迷っている方は、まずはレンタルがおすすめ
ベビーモニターを使用する際に意外につまずきやすいのが、カメラとスマートフォンの接続やWi-Fiなどの細かい設定です。また、家の電波状況や環境によって、映像が途切れがちになるということもあるでしょう。そういったことは、実際に使ってみないとわからないので、いろいろ試してみることをおすすめします。
ベビーモニターは使いこなすと便利で手放せなくなり、毎日使用する家電ともなり得るので、ライフスタイルに合った1台を見つけてください。そのためにもまずはレンタルしてみて使用環境に合うかどうか、試してみてはいかがでしょうか。
※2022年5月11日時点での情報です。
最新情報について、詳しくは「メーカーのホームページ」でご確認ください。
※表示金額はすべて税込価格です。
※商品写真および画像はイメージです。
取材・執筆
関連する商品
![ベビーセンサー ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサ [最長利用期間 12ヶ月間]](https://contents.kikito.docomo.ne.jp/contents/devices/BY000101/thumbnail/thumbnail.png)
ベビーセンサー ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサ [最長利用期間 12ヶ月間]
3,500円/月額
(30日単位/自動更新)
6,980円/15日間

Panasonic ベビーモニター KX-HC705-W
900円/月額
(30日単位/自動更新)
3,480円/30日間~

babysense こども用見守りカメラ&高画質ベビーモニター | HDS2
1,400円/月額
(30日単位/自動更新)
5,680円/15日間~

CuboAi Plus スマートベビーモニター
1,800円/月額
(30日単位/自動更新)
6,480円/15日間~

Panasonic HDベビーカメラ KX-HBC200-W
1,300円/月額
(30日単位/自動更新)
4,980円/30日間~
![【新品】ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサ [最長利用期間 12ヶ月間]](https://contents.kikito.docomo.ne.jp/contents/devices/BY000191/thumbnail/thumbnail.png)
【新品】ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサ [最長利用期間 12ヶ月間]
4,000円/月額
(30日単位/自動更新)

【新品】Panasonic ベビーモニター KX-HC705-W
900円/月額
(30日単位/自動更新)

Arlo ベビーモニター Arlo Baby
700円/月額
(30日単位/自動更新)

タニタ 授乳量機能付ベビースケール BB-105
1,700円/月額
(30日単位/自動更新)
関連する記事
該当する関連記事はありません