体験記事詳細
寝返りはいつからできる?平均時期や練習方法も乳児の親向けに解説
タニタ 授乳量機能付ベビースケール BB-105
月額サブスクプラン
1,800円/月額
(30日単位/自動更新)
ベビー向けデバイス
公開日:2024年11月12日
成長とともに赤ちゃんの動きが活発になると、寝返り対策を気にする方も多いでしょう。今回は、赤ちゃんはいつから寝返りするのか、寝返りをし始めたときの注意点を紹介します。また、赤ちゃんが安全に寝返りできる環境の整え方や、寝返り時期に検討したいベビー向けデバイスも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 1 赤ちゃんの寝返りはいつから?
- 2 寝返りが平均より早い・遅いのは大丈夫?
- 3 寝返りができるように環境整備や練習をしよう
-
4 寝返り時期に使いたいベビー向けデバイス11選を紹介
- ■ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサー
- ■babysense こども用見守りカメラ&高画質ベビーモニター | HDS2
- ■Panasonic HDベビーカメラ KX-HBC200-W
- ■Panasonic ベビーモニター KX-HC705-W
- ■Arlo ベビーモニター Arlo Baby
- ■RAYCOP ミルクメイト ROM-100JPWH
- ■コンビ ホワイトレーベル ネムリラ コードレス AUTO SWING +
- ■スマートベッドライト 寝かしつけサポート「ainenne」(あいねんね)
- ■タニタ 授乳量機能付ベビースケール BB-105
- ■Panasonic パーソナル食洗機 SOLOTA 食器洗い乾燥機 NP-TML1
- ■iRobot Roomba Combo Essential robot
- 5 まとめ
1 赤ちゃんの寝返りはいつから?
起きているときは仰向けで遊ぶことが多い赤ちゃんですが、運動機能が発達すると体を横向きにひねってうつぶせの状態になることがあります。これを寝返りといいます。記念すべき寝返りの瞬間を見逃さないよう、赤ちゃんはいつから寝返りをするのか、前兆はあるのか知っておきましょう。
■寝返りをするのは生後5ヵ月ごろ
赤ちゃんは、生後5ヵ月頃になると寝返りを始めるといわれています。首がすわると、次第にうつぶせ状態でも首を持ち上げていられるようになるなど、首や肩の運動機能が発達します。
また、生後5ヵ月頃の赤ちゃんは、自分の足をつかんでひとり遊びをするなど、背中や腰を使った運動も活発になります。このように、首や肩、背中、腰の運動機能の発達によって、赤ちゃんは寝返りができるようになるのです。
■なぜ赤ちゃんは寝返りをするようになるのか?
生後5ヵ月頃の赤ちゃんは反応がしっかりしてきて、両親の声かけや表情に反応してリアクションを見せるようになったり、おもちゃへの興味が強くなったりします。「離れたところにあるおもちゃをつかみたい」「もう少し先に移動したい」といった好奇心が生まれ、行動範囲を広げようとします。
その結果、手を遠くまで伸ばしたり、下半身をひねったりして、寝返りにチャレンジする姿が見られるようになります。
■ 赤ちゃんが寝返りをし始める前兆
赤ちゃんが寝返りをするために重要な背中や腰、下半身の運動機能が発達してくると、次のような寝返りの前兆が見られるといわれています。
- 手で足先をつかむ
- 両足を大きく上げるようになる
- 腰をひねって横向きの体勢をとるようになる
- うつぶせにすると手足を浮かせる
- うつぶせにしたときに長い時間にわたって首を持ち上げられる
このように、赤ちゃんが手足を活発に動かしたり、全身を動かすようになったりすると寝返りをする日が近いといわれています。
2 寝返りが平均より早い・遅いのは大丈夫?
寝返りには「早くできた方がいい」「なかなかできないからダメ」ということはありません。また、寝返りをするようになったら、赤ちゃんの行動範囲が広がるため、注意することも増えます。
寝返りをし始めたときの注意点や、寝返りの早い・遅いが心配になったときの対処法を紹介します。
■寝返りができるようになるには個人差がある
赤ちゃんの成長には個人差があります。なかには寝返りをせずにおすわりをする赤ちゃんもいるので、寝返りができなくても焦って練習させる必要はありません。
気長に見守り、体をひねるといった寝返りの前兆が見られたら、そっと手を添えてサポートしてあげてみてください。また、赤ちゃんによっては動きやすい方向があるので、左右どちらかの寝返りができないからといって、特に問題はないと考えられています。
■寝返りをし始めたときや、平均より早くできるようになったときの注意点
寝返りをし始めたときは、寝返りしてうつぶせになった状態からもとに戻れず、赤ちゃんが泣き出したり、寝返りでケガをしてしまったりすることも少なくありません。また、首がしっかりすわっていない状態で寝返りができるようになると、うつぶせの状態で首をうまく持ち上げることができず、窒息の恐れもあります。
そのため、寝返りをし始めたときや、平均より早く寝返りができるようになったときは、次の注意点を参考に、赤ちゃんからできるだけ目を離さないようにするのがおすすめです。
◎すぐに戻して窒息を避ける
寝返りをし始めて間もないときは、寝返りでうつぶせになった状態からあおむけに戻る「寝返り返り」がうまくできず、うつぶせのまま鼻や口がふさがってしまう危険性があります。そのため、赤ちゃんが寝返りをし始めたら、すぐにあおむけの状態に戻して、窒息を避けられるよう注意ましょう。
寝返りしてうつぶせになった状態で、腰をひねる動きをするようになったら、寝返り返りのサポートをしてあげると良いでしょう。
◎ベッドから転落しないようにする
柵のないベッドで赤ちゃんを寝かせている場合、寝返りによってベッドから転落する危険性があります。寝ている間は安全だと思っていても、急に起きて寝返りをするなど、予期しないことが起こる可能性もあるため、ベビーベッドに寝かせてしっかりと柵を閉じるか、布団や低めのマットレスに寝かせて転落しないよう対策しましょう。
また、万が一ベッドから転落しても赤ちゃんがダメージを受けにくいよう、ベッド脇や足元の床に座布団を敷いておくのも一つの方法です。
◎ものを片付けて誤飲を避ける
赤ちゃんが頻繁に寝返りをするようになると、予想もしないところまで移動して、落ちているものをつかんだり、口に入れたりすることがあります。そのため、赤ちゃんをリビングなどで遊ばせるときは、床に小物が落ちていないように目を配り、赤ちゃんの手が届く高さに危険なものを置かないようにしましょう。
たとえば、硬貨や薬、タバコや電池などは赤ちゃんが誤飲すると危険です。また、床に観葉植物を置いている場合は、寝返りによって倒れる危険性があるほか、赤ちゃんが土や肥料を誤飲してしまう可能性があるので、赤ちゃんの活動範囲には置かないようにしましょう。
■寝返りの早い・遅いが心配なら小児科に相談
赤ちゃんが寝返りをできるようになる時期には個人差があるものの、早すぎたり遅すぎたりする場合は、問題が隠れていることもあります。たとえば、生後3ヵ月よりも早く寝返りしたとき、普段から体が反るといった兆候がみられる場合、姿勢異常や筋肉の過緊張の可能性があります。
反対に寝返りが他の子に比べて少し遅いのではないかとご心配の場合は、乳児健診を利用して他の全体的な発達も診てもらいましょう。小児科医が寝返りをチェックしているのは7ヶ月健診です。普段から育児の心配事を相談できるかかりつけの小児科医を作っておくと、こういう場合にも安心です。
3 寝返りができるように環境整備や練習をしよう
首がしっかりすわって活動量が増えてきたら、赤ちゃんが寝返りしやすい環境を整えたり、赤ちゃんの寝返りを促したりするのも一つの方法です。無理のない範囲で、赤ちゃんの寝返りをサポートしてみてください。
■動きやすい服装で広い場所に寝かせてあげる
安全性を確保した広いスペースに、動きやすい服装で赤ちゃんを寝かせてあげると、ストレスなく活発に運動できます。硬めのマットレスやジョイントマットなどを敷いて、赤ちゃんが寝返りしやすいスペースを作ってあげましょう。
やわらかい布団やマットレスは、赤ちゃんが動きにくいほか、寝返りしてうつぶせになったときに窒息してしまう恐れがあるので、注意が必要です。
また、服装は上下つながったロンパースよりも、セパレートタイプを選ぶと動きやすいでしょう。
ボディスーツタイプのトップスやインナーなら、赤ちゃんが動いたときにおなかや背中が露出して冷える心配がありません。
■寝返りを促すために気を引こう
赤ちゃんの視線の反対側から声をかけたり、音の鳴るおもちゃで赤ちゃんの気を引いたりして、赤ちゃんの好奇心を刺激するのも寝返りへの第一歩といわれています。「動きたい」「つかみたい」という気持ちを引き出せば、積極的に寝返りにチャレンジするようになるかもしれません。
■寝返りの練習で背中や腰を支えてみる
赤ちゃんが腰をひねるなど、寝返りにチャレンジし始めたら、やさしく身体を支えて寝返りを補助してあげると成功しやすくなります。ただし、背中や腰を押して無理に勢いをつける必要はありません。
あくまでもサポートに徹して、赤ちゃんが自力で寝返りできるように応援してあげましょう。また、腰をひねったときに下になる腕が身体と床の間に挟まっている場合は、腕を抜いてあげると寝返りしやすくなります。
■寝返りの練習で身体をひねる動作をさせてみる
赤ちゃんの運動機能が発達してきたら、意識的に身体をひねる動作を練習させてあげると、身体の可動域が広がり、寝返りが成功しやすくなります。授乳後や食後の時間帯を避け、赤ちゃんが機嫌よく遊んでいるときに、一緒に次の練習にトライしてみてください。
具体的な手順は以下の通りです。
- 1. 左右どちらか赤ちゃんが身体をひねりやすい方向に顔を向ける
- 2. 顔の向きと逆の足をもう片方の足の上に乗せる
- 3. 上側の足を下側の足にクロスさせ、寝返りを促す
- 4. 腕が身体の下敷きになっているときは、やさしく抜いてあげる
4 寝返り時期に使いたいベビー向けデバイス11選を紹介
寝返り返りができるようになるまでは、赤ちゃんが起きている間、目が離せず「家事が進まない」という方も多いでしょう。今回は、育児や家事の効率を上げるデバイスを11種類紹介するので、ぜひ身体や心の負担を少しでも軽くするために役立ててみてください。
■ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサー
製品 | 体動センサ JMDN 70074000 |
---|---|
メーカー | HisenseLtd. |
カラー | ホワイト |
サイズ | 直径216mm(パネルのサイズ) |
重量 | 1,020g |
電源/電池 | 単3アルカリ電池(4本) |
対象年齢 | 1歳未満 |
ベビーセンスホームは、ベビー布団やベッドの下に設置したセンサーパネルで睡眠中の赤ちゃんの体動を感知し、異常が発生したときにアラームで知らせてくれるベビーモニタリングセンサーです。日本をはじめとした世界各国で医療機器として承認されており、日本国内の医療施設・保育施設に累計10万台以上の導入実績があります。
電池式でコンセントの位置を気にせず家中どこでも設置でき、シンプルな設計で使いやすいのが大きな特徴。赤ちゃんの睡眠中の安全を見守ってくれることで、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に役立つほか、睡眠中の精神的な安定につながります。
■babysense こども用見守りカメラ&高画質ベビーモニター | HDS2
製品 | HD S2 |
---|---|
メーカー | Hisense Ltd. |
カラー | ホワイト |
画面タイプ | 5” 液晶画面 (1280*720 ピクセル) |
搭載バッテリー | 4000mAh |
アダプター入力 | 240v-100 VAC |
出力 | 5V、1.0A |
離れた部屋から昼夜問わず鮮明に赤ちゃんの様子や部屋の温度、音声を確認できる、こども用見守りカメラ&高画質ベビーモニターです。遠隔操作でカメラを左右360度、上下90度可動させることができるほか、2倍、4倍ズームに対応しているので、離れた場所からでも部屋中の様子を鮮明に確認できます。
最大4台までカメラを同時接続して、分割画面で複数の部屋の様子を管理できるため、ペットと赤ちゃんの様子を同時に確認することも可能です。
■Panasonic HDベビーカメラ KX-HBC200-W
製品 | KX-HBC200 |
---|---|
メーカー | Panasonic |
カラー | ホワイト |
サイズ | 約133×98×98(mm) |
重量 | 460g |
映像素子 | CMOS 200万画素 |
電源/電池 | ACアダプター AC100V 50Hz/60Hz DC12V1.2A |
200万画素の高画質で、離れた場所からでも赤ちゃんや部屋全体の様子が鮮明に確認できるベビーカメラです。スマートフォンで赤ちゃんの動作、音、温度が確認できるので、モニターを持ち運ぶ必要がありません。また、ずり這いやハイハイといった赤ちゃんの動きに反応してカメラが自動で追跡したり、カメラを設置した部屋の室温が設定した温度範囲を超えたときに通知が届いたりなど、安全面に配慮した機能が豊富なのが魅力です。
赤ちゃんが泣いてしまったときは、心音や波の音など、5種類の子守唄を流すことができるので、家事や在宅ワークをしながら、赤ちゃんをあやすこともできます。さらに、タイムラプス機能が搭載されており、1日の録画映像をつなぎ合わせて記録として残せるのも特徴です。
■Panasonic ベビーモニター KX-HC705-W
製品 | KX-MU705-W |
---|---|
メーカー | Panasonic |
カラー | ホワイト |
サイズ | 37×125×81(mm)(通常時) |
重量 | 208g |
映像素子 | CMOS 30万画素 |
電源/電池 | ACアダプター (microUSBプラグ使用) |
カメラとモニターの接続設定が不要ですぐに使えるほか、モニターは充電式なので、家中どこでも使える便利なベビーモニターです。カメラには音、動作、温度の3種類のセンサーを搭載しており、センサーが反応するとモニターのランプが点灯、お知らせ音といった通知が来るので、モニターを常にチェックしていなくても、部屋全体や赤ちゃんの変化に気付くことができます。
部屋の温度範囲設定や、赤ちゃんが泣いたときに5種類の子守唄を自動で再生できるように設定することもできるなど、Panasonicならではの便利機能が搭載されているのも大きな魅力です。
■Arlo ベビーモニター Arlo Baby
製品 | Arlo Baby 1080p HD Monitoring Camera |
---|---|
メーカー | Arlo |
カラー | グリーン |
サイズ | 111x68x65mm(カメラ部分) |
重量 | 330g |
電源/電池 | ACアダプター |
簡単な手順で、カメラとスマートフォンやタブレットを接続でき、カメラが赤ちゃんの動作や音を検知するとメールアラートやプッシュ通知でお知らせしてくれるベビーモニターです。キュートなうさぎ型のカメラは、家のどこに置いても馴染むおしゃれなデザインです。
子守唄のリピート再生やシャッフル再生、オフタイマーのセットもできるので、離れた場所からの寝かしつけにも活躍してくれます。また、暗い部屋でのつまずきを防止するため、夜間ライトを点灯できます。
バリエーション豊富な色や影で、寝かしつけや読み聞かせの時間を楽しませてくれます。
■RAYCOP ミルクメイト ROM-100JPWH
製品 | ROM-100JPWH |
---|---|
メーカー | raycop |
カラー | ホワイト |
サイズ | 150×210×270(mm) |
重量 | 1,600g |
容量 | 1.5L |
保存温度 | 38-100℃ |
電源/電池 | AC100V 50/60HZ |
スマートメモリで量と温度が記録できるため、誰でも簡単にミルクがワンタッチで作れる便利な機器です。医療等級ステンレスとBPAフリー素材を採用し、水中の細菌増殖抑制や、水質の安全を確保しているので、赤ちゃんのミルクも安心して作れます。
もちろんミルクだけでなく、コーヒーやお茶、カップ麺用のお湯も用意できるので、家族全員で使用可能です。また、ワンタッチで自動洗浄できるため、お手入れが簡単なのもうれしいポイントです。
■コンビ ホワイトレーベル ネムリラ コードレス AUTO SWING +
製品 | 119103 シュクルベージュ(SB) |
---|---|
メーカー | コンビ |
カラー | シュクルベージュ |
サイズ | ハイ:W520×D630~870×H690~1020mm ロー:W520×D820~880×H410~740mm |
重量 | 12,100g |
対象年齢 | 新生児~4才頃まで(体重18kg以下) |
赤ちゃんにセンサーが反応し、赤ちゃんが心地よいと感じるリズムで、自動でスウィングしてくれる高性能なハイローラックです。コードレスで家中どこでも使えるので、いつでも赤ちゃんを寝かしつけたり、あやしたりすることができます。
ハイローラックなので、バウンサーとしてはもちろん、ダイニングテーブルとして使用することも可能。新生児から4才頃まで長く使えるので、コスパがいいのもメリットの一つです。
■スマートベッドライト 寝かしつけサポート「ainenne」(あいねんね)
製品 | ainenne |
---|---|
メーカー | First Ascent |
カラー | ホワイト |
サイズ | 140x1380x1520(mm) |
重量 | 700g |
ACアダプター入力 | 100-240V 0.3A, 50/60Hz |
ACアダプター出力 | 5V/2A |
「スマートベッドライト ainenne(あいねんね)」は、赤ちゃんの起床就寝のリズム形成サポートを目的に開発された、世界初の睡眠指導ベッドライトです。「寝かしつけに時間がかかってしまう」「夜泣きが多くて大変」といった悩みを解消するため、明るさ調節によって赤ちゃんの体内時計のリズム形成を目指します。
また、国立成育医療研究センターと「子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究」を実施。AIで赤ちゃんの泣き声をもとに泣いている理由を分析したり、スマートフォンアプリからainenne(あいねんね)の記録をチェックしたりすることもできます。
■タニタ 授乳量機能付ベビースケール BB-105
製品 | BB-105 |
---|---|
メーカー | タニタ |
カラー | アイボリー |
サイズ | 580×93×390(mm) |
重量 | 2,200g |
計量範囲 | 0~20kg |
電源/電池 | DC6V/単3形乾電池(R6)4本 |
授乳前と授乳後の赤ちゃんの体重をはかることで、赤ちゃんがどれくらいミルクを飲んだかという授乳量が計算できるベビースケールです。体重は5g単位、授乳量は1g単位ではかれるので、日々の授乳量や体重を記録し、赤ちゃんの成長を数値で実感することができます。
また、一般的な体重計とは違い、計測できる部分がゆるやかにカーブしているほか、やわらかいマットを採用しているので、赤ちゃんをやさしく包んで計測してくれます。
■Panasonic パーソナル食洗機 SOLOTA 食器洗い乾燥機 NP-TML1
製品 | NP-TML1 |
---|---|
メーカー | Panasonic |
カラー | ホワイト(庫内:ライトグレー) |
サイズ | 310×435×225<485>(mm) |
重量 | 7,500g |
容量(食器点数) | 6点 |
乾燥機能 | ○(送風乾燥) |
標準使用水量 | 約2.5L(着脱タンク式) |
消費電力量 | 約230Wh |
家事を効率化して手間を減らすなら、食洗機の導入を検討するのも一つの方法です。Panasonicのパーソナル食洗機「SOLOTA」は、狭いキッチンでも設置できるサイズと、どんなインテリアにも馴染むスタイリッシュなデザインが特徴。
食器の洗浄と同時に除菌ができる「ストリーム除菌洗浄」を採用しているほか、乾燥機能がついているので、食器棚のような感覚で手軽に設置できる食洗機です。
■ iRobot Roomba Combo Essential robot
製品 | ホワイト:Y011260/0885155041845 ブラック:Y011060/0885155041838 |
---|---|
メーカー | iRobot |
カラー | ホワイト/ブラック |
サイズ | 330×80(mm) |
重量 | 2,800g |
対応できる部屋数 | 3~4部屋 |
電源方式・充電時間 | 充電式リチウムイオン電池(充電時間:約4時間) |
ボタン一つで掃除機がけから拭き掃除までできるロボット掃除機は、家事の手間を減らして、赤ちゃんのために清潔な環境をキープするのに役立ちます。パワフルな吸引力で部屋の隅々まで掃除できるのはもちろん、カーペットやフローリングを問わず、最適な方法で掃除可能です。
段差を含む対象物を避けて掃除したり、家を離れると自動で掃除を開始したりなど、生活リズムにあわせて効率的に掃除できます。
5 まとめ
赤ちゃんがいつから寝返りするかは個人差があるので、焦らずに赤ちゃんのやる気を尊重しながら、サポートしてあげるのがおすすめです。寝返りをし始めた赤ちゃんは、うつぶせの状態からあおむけに戻れなくなったり、行動範囲が広がってさまざまなものに興味を持つようになったりするので、環境を整えて安全を確保しましょう。
成長とともに赤ちゃんから目を離せる時間が減ってきたら、家事や育児を効率化するためのデバイス導入を検討するのもおすすめ。kikitoは実際に商品を購入せずに、最新家電や高性能デバイスをサブスク形式でレンタルできるので、気になるデバイスが見つかったら、ぜひkikitoでお試ししてみてはいかがでしょうか。
※2024年10月時点での情報です。
最新情報について、詳しくは「メーカーのホームページ」でご確認ください。
※表示金額はすべて税込価格です。
※商品写真および画像はイメージです。
取材・執筆
関連する商品
【新品】ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサ [最長利用期間 12ヶ月間]
【新品】RAYCOP ミルクメイト ROM-100JPWH
コンビ ホワイトレーベル ネムリラ コードレス AUTO SWING +
babysense こども用見守りカメラ&高画質ベビーモニター | HDS2
スマートベッドライト 寝かしつけサポート「ainenne」(あいねんね)
Panasonic HDベビーカメラ KX-HBC200-W
ベビーセンサー ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサ [最長利用期間 12ヶ月間]
ベビーセンサー ベビーセンスホーム 赤ちゃん体動モニタリングセンサ [短期プラン 15日間]
Panasonic ベビーモニター KX-HC705-W
Arlo ベビーモニター Arlo Baby
関連する記事
該当する関連記事はありません