体験記事詳細
【2023最新】ホットクックを毎日使って本音レビュー!後悔しないためのメリット・デメリットを両方紹介
【新品】SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW16G 2〜4人用 1.6L容量 ホワイト
月額サブスクプラン
初月無料キャンペーン
(2025/01/12まで)
初月のみ
0円/月額
2,000円/月額
(30日単位/自動更新)
キッチン家電
公開日:2023年8月16日(2024年7月16日更新)
誰でも手軽に“ほったらかし”調理ができるシャープの「ヘルシオ ホットクック」を家電総合アドバイザーが検証。ホットクック愛用歴4年で、ほぼ毎日使っているからこそわかる「機種の選び方は?」「手入れのしやすさは?」「ホットクックを使うのに向いている人は?」などをリポートします。
目次
1 ほったらかし調理ができる!「ヘルシオ ホットクック」のすごいポイント
自動で火加減の調整ができることで、生焼けやコゲ知らずの「電気自動調理鍋」。そんな電気自動調理鍋のなかでも、ホットクックがとくにすごいわけをご紹介します。
■カレーなら約1時間で“ほったらかし”調理ができる!
ホットクックは加熱・火加減調節はもちろんのこと、内鍋の中をかき混ぜてくれる「まぜ技ユニット」の搭載が最大の魅力。これにより、かき混ぜ・火加減調節をすべて任せられるため、コゲつきや味のムラなどの失敗が少なく、誰でもおいしく作ることができます。
また、火を使わないため、調理中に安心してほかの作業ができるというのも大きなメリット。夕食の調理をホットクックに任せて、その間にほかの家事をしたり、趣味の時間に充てたりできるため、日々忙しい人にこそぴったりな家電です。
ただし、ホットクックはいわゆる時短家電ではありません。瞬間的な熱量はガスコンロやIHコンロ、または電気圧力鍋のような調理器具より弱い場合もあり、調理にかかる時間は長くなります。そのため、ホットクックは、時短家電というよりも、時間を産み出してくれる”時産”家電と考えるとよいでしょう。
■素材のうま味を活かした無水調理が可能
ホットクックは、食材のうま味を活かした「無水調理」ができるのも魅力のひとつ。蒸気を逃がさない密閉構造と、食材の水分を鍋に戻す内ブタの構造により無水調理を可能にしています。
無水調理は水を使わず調理するため、食材のうま味を凝縮し、野菜が甘く仕上がり、抗酸化作用のあるビタミンCや赤血球の形成を助ける葉酸などの栄養素がより多く残るというメリットだらけの調理方法です。
たとえば、我が家の定番メニュー「白菜と豚バラの重ね煮」では、材料の白菜と豚バラ肉、それに調味料の塩や胡椒、コンソメ以外は何も使用していませんが、調理後は食材から水分が出て、濃厚で複雑なスープの味を楽しむことができるほか、肉も野菜もしっとりおいしく仕上がります。
■食材が傷む心配はナシ!安全で便利な予約調理も!
ホットクックの予約調理は、食材を傷める心配がなく、設定時間においしい料理を食べられるのがポイント。予約調理というと、食材や調味料をセットしておき、決まった時間に調理を完成させるという機能ですが、食材を常温で長時間放置しておくのは、食材の腐敗や雑菌による食中毒が心配になります。
ホットクックの予約調理は、まずしっかり火を通した後、温度を下げて味を染み込ませつつ、予約した時間まで保温します。その際の保温温度は、食品の腐敗や細菌の繁殖が起きにくい50℃以上の温度でキープされるため、食材が傷む心配はありません。
完了予定は最大15時間先の時間まで設定可能。料理完成から適温キープするため長い時間加熱をするので、味のしみ具合や水分量などが通常の仕上がりとは異なります。
ホットクックは最大12時間の保温機能のほかに温め直し機能も備えています。我が家では調理後に保温して、食べる時間の異なる家族が温かい食事をすぐに食べられるようにしたり、また内鍋ごと冷蔵庫に入れて、朝温め直しをして食べたりするなど機能を有効活用しています。ただし、メーカーはフッ素コート内鍋での長期保存を推奨していないため、できる限り早く食べきるか、別皿に移して保存するようにしましょう。
※現在発売されている最新のGシリーズにはフタは付属しません
2 ホットクックの選び方
ホットクックをどのように選べばよいかご紹介します。注目点は容量の違いです。
また、現在発売されている最新のGシリーズには、「煮詰め機能」「フッ素コート内鍋」は標準搭載されています。もしGシリーズ以前のシリーズと比べたい場合、以下を参考にして選んでください。
■容量は家族の人数に合わせて選ぼう
ホットクックは、現在内鍋の容量が異なる3つのモデルが発売されています。最新機種は末尾にGが付くモデルですが、それぞれGの手前にある2桁の数字が内鍋の調理容量に対応しています。例えば、「KN-HW24G」であれば、容量は2.4Lです。
4人以上の家庭や、作り置きをすることが多い家庭なら2.4Lがおすすめ。2~4人家族なら1.6L、一人暮らしやスペースに限りがある場合は1.0Lが適量といえるでしょう。
ただ、1.6Lモデルと2.4Lモデルは調理容量こそ違えど、外寸はそこまで変わりません。ホットクックは作り置きにも向いているので、価格と置き場所の問題がクリアできれば、2.4Lの容量がある「KN-HW24G」がおすすめです。
■調理の幅を広げたいなら、「まぜ技」機能が進化した最新型がおすすめ!
最新モデル(KN-HW24Gなど、型番の最後がGのもの)の2.4Lタイプと1.6Lタイプは、前モデルの約2倍のスピードで食材を混ぜることが可能です。「まぜ技ユニット」の形状自体は、前モデルから変化していませんが、再設計によりすばやく混ぜることが可能になりました。
スピードアップによってホイップクリームの泡立てができるようになったほか、食材のつぶしなども可能になり、ポテトサラダ、コロッケのタネなど新しいレシピに対応しています。めんどうな下ごしらえや手間のかかる作業などを省きたい方はぜひ最新型をチェックしてください。
そしてこの最新モデルですが、当Gシリーズ発売の前年2020年に発表された「KN-HW24F」(幅39.5cm×奥行30.5cm×高さ24.9cm)と比較すると、なんと約5cmも横幅がコンパクトになっているのも特長。
■調理中の味・水分を調整するなら「煮詰め」機能付きがおすすめ
ホットクックは、基本的にはフタを閉めて密閉された状況で加熱調理を行います。そのため、無水調理など食材からの水分を十分に引き出せる一方で、レシピによっては水分多めに仕上がってしまい、食材の照り加減が好みと異なったりする場合があります。
そんなホットクックの弱点を補うのに便利なのが、2019年発売以降※のホットクックに搭載された「煮詰め」機能です。これは、フタを開けたまま加熱を継続する機能で、水分を飛ばしたり、味を調節したりすることができます。私はより味を染み込ませたいときにこの「煮詰め」機能を使ったりします。
※型番の末尾がA、B、Cのもの(例KN-HW24C)には原則「煮詰め」機能は付随しません。また例外としてKN-HT16Eにも付随しませんので注意が必要です。
■後片付けの手間を省きたいなら「フッ素コート内鍋」をチョイス!
ホットクックには、以前はステンレス製の内鍋が付属していましたが、型番の末尾がF※のシリーズから、新たにフッ素コートされた内鍋が付属するようになりました。
これにより、従来からホットクックユーザーの悩みだった、調理後の内鍋へのこびりつきや洗いにくさが一気に解消され、今ではフッ素コート内鍋なしには調理したくない、とも思えるアイテムとなっています。
ただ、フッ素コート内鍋は単体でも購入可能です。私が初めて購入したのは「KN-HW24C」という古いモデルでステンレス製の内鍋が付属していましたが、その後フッ素コート内鍋単体を早速購入し、「KN-HW24C」でも「KN-HW24G」でもフッ素コート内鍋のメリットを享受しています。
※例外的にKN-HW10Eにはフッ素加工の鍋がついています。
■無線LAN接続で、レシピサイト「COCORO KITCHEN」を活用すればさらに便利に
ホットクックは無線LAN接続(Wi-Fi)機能を備えており※、専用レシピサイト「COCORO KITCHEN」と接続することで、クラウドサービスを活用できます。
まず便利なのが「レシピ検索」と「ダウンロード」です。ホットクックで料理名や食材を入力して検索することで、機種に応じたレシピを表示できます。また機種にもともと入っていない場合はダウンロードできます。
自動調理メニューを使用して、おおまかな調理工程を指示することでも大抵おいしく調理できますが、やはり専用レシピがあった方が手軽でいいですよね。
また、スマートホンなどから専用のレシピサイト「COCORO KITCHEN」からレシピを検索し、ホットクックに送ることも可能です。
※KN-HT16Eは無線LAN非搭載
次に結構便利なのが「急上昇ランキング」と「今、調理中」。これは、「COCORO KITCHEN」に接続している全国のホットクックで調理された数が急上昇したものや、現在進行形で調理されているレシピをランキング形式でチェックできます。
主に、シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」と、「ヘルシオ ホットクック」のレシピが掲載されているのですが、あらかじめ使用している機種を登録しておけば、どちらかだけのレシピでランキングをチェックできるのも便利。献立に迷ったらぜひ使用してみてください。
3 カレーを作りながらホットクックを実機レビュー!
実際にホットクックを使ってカレーを作りながら、実機レビューをしていきます。今回は、レシピの中でも大人気の「チキンと野菜のカレー(無水カレー) 」を作りながら、使い方や手入れについて解説していきます。
■使い方と実際の料理の出来映え
食材の分量は下記の通り。
食材の下ごしらえも結構簡単です。玉ねぎやトマト、セロリは適当にみじん切り。もし手間なら、フードプロセッサーでカットしてもOKです。ニンニクと生姜はチューブでもすりおろしでも。準備はこれだけです!
ちなみにカレーのルーですが、我が家では市販ルー2種類をミックスして作っています。2つのルーを合わせるので、1回の使用量はそれぞれのルーの1/4箱となります。
上手に無水調理をするコツとして、まず加熱した際水分が出やすい食材から鍋底に敷くようにして投入していくのがポイントです。今回の場合はトマトや玉ねぎを先に投入するとコゲや味の偏りがなく仕上がります。
野菜を投入したら、手羽元とニンニクと生姜の後にカレーのルーを投入。スイッチを押して準備完了です。
ボタンを押してから、約1時間10分で完成しました。水やお酒などは使用していませんが、玉ねぎやトマト、セロリなどの水分でしっかりとなめらかなカレーに仕上がっています。
トマトや玉ねぎ、セロリはほとんど原型を留めておらず、ルーに溶け込みなめらかな舌触りです。水分を加えていないので、トマトの軽い酸味、玉ねぎの甘さ、セロリの風味がしっかりと感じられ、かつとてもさわやかに仕上がっています。
ルーには複雑なコクも感じられるのですが、これは手羽元から出たダシのおかげですね。お肉は骨離れが良くほろほろとほぐれます。お皿に盛る前に外すこともできるので、骨付きのお肉が苦手な方でもおいしくいただけると思います。
ちなみに私は調理時間を使って、リビングの掃除をしていました。ほったらかしでこんなに本格的なカレーができるのは大助かりです。やはりホットクックは時短家電ではなく、“時産”家電といえるでしょう。
■お手入れ方法
ホットクックで調理をした後に洗わなければならないパーツは下記の通り4点あります。今回はまぜ技ユニットを使用したので6点になりました。
- 1. 内鍋
- 2. 内鍋のフタ※1 ※2
- 3. 内ブタ
- 4. まぜ技ユニット※1
- 5. まぜ技ユニットカバー※1
- 6. 蒸しトレイ※1
- 7. 蒸気口カバー
- 8. つゆ受け
※1使用した場合
※2内鍋のフタは最新Gシリーズには付属していません
まず内鍋は前述の通り、フッ素コート内鍋であればお手入れは簡単です。重さも684gしかなく、また汚れがこびりつかないので、調理した直後であれば水で洗い流すだけでほとんどの汚れがスルスルと落ちていきます。
一方で、ちょっと面倒なのが「まぜ技ユニット」です。
「まぜ技ユニット」は立体的な構造で、回転するツメもあり、カバーも付属しています。細部までしっかり洗おうとすると、結構面倒くさいと感じる方が多いかもしれません。また洗浄しなければならないパーツの点数も多めです。汚れが気になるときには浸け置きするとよいかもしれません。
ただし、食洗機があれば話がガラッと変わります。ホットクックは内鍋を除けば、ほとんどのパーツが食洗機での洗浄に対応しています。カレーやお肉の入った煮物など、油を使った料理でも、食洗機を使用できれば人間が手で洗うよりも手間なくキレイに洗浄できます。もし食洗機をお持ちであれば、ホットクックのお手入れは非常に簡単です!
4 使ってみてわかったホットクックのデメリット
■食洗機がない人は後片付けが面倒かも
前述の通り、ホットクックは食洗機を併用できるかどうかで後片付けの面倒さが随分と異なります。小さい、あるいは複雑な形状をしているパーツもあるので毎回ちゃんと手洗いしようとすると面倒ですね。
■時短には向かない
ホットクックは、あくまで調理工程の間に人間の手が要らなくなる「電気自動調理鍋」であって、調理時間そのものは短くなりません。今回カレーを作りましたが、準備を含めて約1時間半というのは、すべて手作業で作った場合とほとんど変わらないでしょう。
■予約調理できるメニューが限られる
予約調理は、一度完全に加熱した後、食品の腐敗や細菌の繁殖が起きにくい50℃以上の温度で長時間キープし、目標の時間に向けて最後の仕上げを行うという調理方法です。
そのため、すべてのメニューが予約調理に対応しているわけではなく、長時間の加熱で固くなってしまう食材やおいしさが損なわれてしまう食材を使うメニューなど、予約調理ができないメニューもあります。
■炒め料理は不得意
ホットクックの「まぜ技ユニット」は内ブタに装着する仕組みになっているため、フタを開けたままかき混ぜることができません。そのため加熱によって発生した水分を蒸発させ、カラッとさせたい炒め料理は苦手で、仕上がりがベチャっとしてしまいます。たとえば、炒飯や焼きそばなどは不得意といえるでしょう。
5 ホットクックが向いている人とは?
■ホットクックを使うのに向いている人
ホットクックがおすすめなのは、以下に当てはまる人。
- ・おいしいものは食べたいけれど、あまり調理に手間をかけたくない/かけられない人
- ・調理の時間を他のことに使いたい=時産家電を探している人
- ・調理の準備ができる時間と、実際に食べるタイミングが異なる人
- ・食洗機を所有しているので、洗い物を食洗機任せにできる人
ホットクックは、電気による絶妙な火加減と、優秀な全自動調理機能を備えた調理器具です。
レシピによっては玉ねぎ1/4個など「余った3/4はどうするのか?」と困ることがあります。しかし私の経験上、ホットクックならレシピ通りに作らなくても、冷蔵庫にある食材のストック具合を優先して調理方法や味付けを適当に組み合わせて自動調理するだけでもかなりおいしく仕上がっているため、ホットクックユーザーとしてはありがたいです。
■ホットクックを使うのに向いていない人
逆にホットクックがおすすめできない人は、以下に当てはまる人。ホットクック以外の調理家電や、あるいは手動での調理を検討することをおすすめします。
- ・時短したい人
- ・炒め物を調理家電任せにしたい人
- ・火加減や仕上がりを鍋・フライパンと同じように完璧にコントロールしたい人
6 作れる料理のバリエーションやレシピも豊富で楽しめる!
本体だけでも多くのレシピを内蔵しているホットクック。シャープ公式のコミュニティーにもどんどんレシピが投稿されていて、SNSでレシピを公開しているユーザーも多い印象です。このことから、購入した後に使わなくなってしまう、または、おいしい調理ができない、などの理由で失敗する人は少ない機種なのではないでしょうか。
またホットクックの公式レシピには、多数の無水調理レシピが紹介されているので、ホットクックがあれば誰でも簡単に無水調理に挑戦できちゃいます!
7 まとめ
さて、ホットクックをほとんど毎日愛用して4年の私がお届けしたホットクックの製品レビューでしたがいかがだったでしょうか。
「欲しい!」と思った方でも、いざ購入となると、ホットクックは安い調理家電ではないですし、いろいろ心配事が出てきてしまうかもしれません。そんな時は、ぜひレンタルを検討してみてください。
家電のレンタルサービス「kikito」ならホットクックの最新機種を1週間から手軽にレンタルできます。レンタルをした際に、ご自宅でチェックしたいポイントは主に下記の4つとなります。
- . 設置場所:実際に置けるか。フタを開けたときのスペースや、電源コンセントが確保できるか
- 2. 実際の料理:おすすめレシピを数点作ってみて、おいしいと感じられるか
- 3. 無線LAN(Wi-Fi)接続:無線LANに接続し、レシピサイト「COCORO KITCHEN」との連携ができるか(できないとレシピが増やせず残念な結果に)
- 4. 後片付けの手間:調理後、実際に各パーツを洗ってみて問題ないか。食洗機がある場合は、すべてセットしてみて容量的に問題ないか、など。
以上となります。
さまざまな家電を使っている私ですが人生変わったレベルのおすすめ家電です。興味をもっていただけたらkikitoのレンタルなどを活用して、ぜひ使ってみてください!それでは。
※2023年6月時点での情報です。最新の情報はメーカーのホームページでご確認ください。
※商品写真および画像はイメージです。
取材・執筆
関連する商品
【新品】SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW16G 2〜4人用 1.6L容量 ホワイト
【新品】SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW24G レッド 「もっとクック」セット
【新品】SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW24G 2〜6人用 2.4L容量 ブラック
SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW24G 2〜6人用 2.4L容量 レッド
SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW16G 2〜4人用 1.6L容量 ホワイト
SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW10G 1〜2人用 1.0L容量 ブラック
【新品】SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW10G 1〜2人用 1.0L容量 ブラック
【新品】SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW24G 2〜6人用 2.4L容量 レッド