検索履歴

検索履歴はありません

体験記事詳細

おすすめのダイソン掃除機を紹介する記事のアイキャッチ画像

ダイソンの掃除機はどう選ぶ?故障を防ぐお手入れ方法やおすすめ掃除機10選も紹介

Dyson V8 Slim Fluffy SV10KSLMBU [サイクロン式 /コードレス]

Dyson V8 Slim Fluffy SV10KSLMBU [サイクロン式 /コードレス]

月額サブスクプラン

初月無料キャンペーン

(2025/05/11まで)

初月のみ

0円/月額

2,700円/月額

(30日単位/自動更新)

短期レンタルプラン

8,580円/15日間~


掃除家電
公開日:2024年12月24日


「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機。」というフレーズでお馴染みのダイソンの掃除機。さまざまなモデルが販売されていますが、なにを選べばよいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。この記事では、ダイソンの掃除機の選び方や故障を防ぐためのお手入れ方法を解説します。おすすめの掃除機をご紹介します。

目次

1 ダイソンの掃除機が人気な理由は、吸収力が優れたサイクロン式

ダイソン掃除機の画像

△ダイソンの掃除機が人気な理由を解説します。

ダイソンの掃除機が人気を集める理由の1つとして、強力な吸引力が挙げられます。吸引力の高さの秘訣は、サイクロン式という技術にあります。

サイクロン式とは、遠心力を利用してゴミと空気を分離する技術で、フィルターの目詰まりを防ぎながら吸引力を長時間維持できる点に大きなメリットがあります。テレビCMなどで用いられたキャッチフレーズ「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機。」を覚えている人も多いのではないでしょうか。

ダイソンはサイクロン式掃除機の先駆け的メーカーであり、高いブランド性を持っていることも注目したい点です。近年では通常の掃除機だけでなく、ロボット掃除機や小型のハンディクリーナーなども増えており、ラインナップも豊富な点も魅力と言えるでしょう。

2 ダイソンの掃除機の選び方

吸引力が強みのダイソン掃除機がホコリを取る画像

△ダイソン掃除機の選び方を紹介します。

続いてダイソンの掃除機の選び方を解説します。ダイソンの掃除機は、大きく次の3種類に分けられます。

  コードレスクリーナー ロボット掃除機 ハンディクリーナー
製品画像 コードレスクリーナー ロボット掃除機 ハンディクリーナー
特徴 ●コンセントを気にせず使える
●家具や壁の隙間まで掃除できる
●モデルの数が多い
●コンセントを気にせず使える
●家具や壁の隙間まで掃除できる
●モデルの数が多い
●軽量で扱いやすい
●片手で簡単に掃除ができる
●毛絡み防止スクリューツールが標準装備されている

画像出典:ダイソン公式サイト

■吸引力・軽さ・水拭き対応など機能性をチェック

  Detect Slim Micro Detect Slim Submarine
製品画像 Detect Slim Micro Detect Slim Submarine
特徴 吸引力に優れている 吸引力に優れている 水拭きに対応している

画像出典:ダイソン公式サイト

吸引力や軽さなど、「自分が重視したいと思っている性能」に応じてモデルを選ぶことが重要です。

吸引力を最優先したい方には「Dyson Detect Slim」がおすすめです。微細なホコリも感知し、強力な吸引力で掃除ができます。軽さを重視する場合には「Dyson Micro」が適しているでしょう。「Dyson Micro」はコンパクトで扱いやすく、長時間の掃除の負担を軽減します。

水拭き機能も併用したい場合には、「Dyson Detect Slim Submarine」が便利です。通常の吸引に加えて水拭き機能も搭載しているため、面倒な拭き掃除の手間を減らせます。

また、液晶ディスプレイ付きのモデルを選ぶと、現在の吸引モードやバッテリー残量を確認しやすいメリットがあります。液晶ディスプレイは多くのモデルに搭載されているため、気になる方はチェックしてみましょう。

■掃除する範囲によって、必要なバッテリーの持ち具合は変わる!

掃除をする範囲が広い家の人や、一度に掃除をする時間が長い人の場合、バッテリーの持ち時間も重要な要素です。特に軽量モデルを購入したいと考えている人は注意しましょう。軽量なモデルは長時間の掃除でも疲れにくい反面、バッテリーの稼働時間が短い傾向があります。

多少重くても持ち時間が長いほうがいい場合は、スタンダードなモデルの掃除機を選びましょう。軽さとバッテリーの持ち時間を両立したい場合には、予備バッテリーの利用もおすすめです。バッテリーを途中で交換すれば、問題なく掃除を続けられます。

■用途別で使い分けが可能!アタッチメントの充実度をチェック

ダイソンの掃除機には、用途に応じたさまざまなアタッチメントが用意されていることがあります。アタッチメントが充実しているかどうかをチェックしましょう。1台で複数の仕事ができるとお得です

たとえば、布団クリーナーとして使用できるアタッチメントや、スティッククリーナーとハンディクリーナーの両用ノズルが付属していれば、床やカーペット以外の掃除もダイソンの掃除機でおこなえるようになります。

ペットの毛や長い髪の絡まりを防止する毛絡み防止スクリューツールや、毛足の長いカーペットに最適なモーターヘッドなども、個々の家庭の悩みを解決する手段として便利です。掃除の課題を洗い出し、解決に使えそうなアタッチメントがあるかも確認してみましょう。

■衛生的に使い続けたいならお手入れのしやすさをチェック

掃除機を衛生的に使い続けるうえでは、お手入れが簡単かどうかも大切です。フィルターの水洗いやクリアビンの掃除が簡単かどうかも確認しましょう。

ダイソンの掃除機のフィルターは定期的な水洗いが必要ですが、モデルによってフィルターの部品数が異なるため掃除の手間も変わります。たとえば、ダイソンV11やV10のフィルターは部品が1個で、2個に分割されている他モデルと比べると、比較的簡単にお手入れできます。

クリアビンの水洗いはほとんどのモデルで推奨されていませんが、対応可能なモデルも一部存在します(Dyson Digital Slim SV18など)。徹底的な洗浄をおこないたい場合は、クリアビンの水洗いが可能なモデルを選びましょう

■迷ったらレンタルしてみるのもあり

ダイソンの掃除機の購入を迷っている人は、まずレンタルでお試ししてみるのもあり。
一度買うとなかなか買い換えない掃除機だからこそ、納得してから購入するのがおすすめです。
kikitoならレンタルしてみて、気に入ればそのまま買取ることもできるので、レンタル代が無駄になることも防げます。ぜひチェックしてみてください。

3 ダイソンの掃除機のお手入れ方法

掃除機を手入れするイメージ画像

△ダイソン掃除機のお手入れ方法を紹介します。

ダイソンの掃除機を故障なく使い続けるためには、定期的なお手入れが重要です。たとえば、「Dyson V8 Slim コードレスクリーナー」の場合、フィルターの掃除は月に一度おこなうことが推奨されています

フィルターが目詰まりすると、吸引力が低下し、性能が損なわれることがあるため、定期的な洗浄が欠かせません。今回はコードレスクリーナーを例にお手入れの方法を見ていきましょう。

■ダストボックスのお手入れ

ダイソンの掃除機を長く使用するためには、ダストボックス部分であるクリアビンとサイクロン部分のお手入れが重要です。それぞれのお手入れ方法を解説します。

◎クリアビンのゴミ捨て・水拭き

クリアビンはダイソンの掃除機のゴミを溜めておく場所です。ゴミが溜まるとクリーナーの吸引力が低下するため適切なお手入れが欠かせません

ゴミは最大ラインに達したら必ず捨てましょう。ゴミ捨ては掃除機の先端部分(パイプ)を外し、クリアビンを下に向けて側面のレバーを引くとおこなえます。

また、クリアビン内部の汚れが目に見えて気になるようになったら、掃除機から取り外して水拭きしましょう。溝の赤いボタンを押して固定を解除すると、クリアビンを掃除機から取り外せます。

クリアビンを取り外したら、硬く絞った布で内部を水拭きしましょう。ただし、ビン全体の水洗いには注意が必要です。ビンの水洗いは一部機種の掃除機を除いて不可能なため、事前に自分のモデルの取扱説明書をチェックしましょう。

◎サイクロンの乾拭き

サイクロンは、クリアビンを取り外したとき、掃除機本体側に見える部位です。サイクロンは湿気に弱いため、乾いた布や柔らかいブラシの乾拭きしましょう。ノズル用アタッチメントのコンビネーションノズルがあれば、先端のブラシ部分で汚れを落とせます。

クリアビンとサイクロンを掃除機に再取り付けする際には、しっかりと乾いていることをよく確認してください。湿気は不具合や故障の原因になるため注意が必要です。

■フィルターのお手入れ

フィルターのお手入れは月に一度はおこないましょう。月に一回のお手入れは、ダイソン公式でも実際に推奨されています

掃除機のフィルターは、掃除中に吸い込んだ細かいホコリやゴミが目詰まりすることがあるため、定期的に清掃しないと吸引力が低下してしまいます。ダイソンのフィルターは簡単に取り外して水洗いできるため、メンテナンスも手軽です。

ただし、モデルによってフィルターの取り扱い方やお手入れ方法が異なる場合があります。お手入れの前に、使用している掃除機の取扱説明書を確認しましょう。ダイソンV11/V10のフィルターと、ダイソンV8/V7/V6のフィルターの洗浄方法を紹介します。

◎ダイソンV11/V10のフィルターの洗浄

ダイソンV11やV10モデルでは、フィルターは1つの紫色のパーツで構成されています。フィルターパーツは掃除機本体から反時計回りに回すことで、簡単に取り外せます。

まずはフィルターをゴミ箱の上で軽く叩き、大きなホコリを落としましょう。次に、水道水でフィルター全体を洗浄します。フィルター内部に水を貯めてから手のひらなどで穴を覆い、前後左右上下に軽く振ることで、内側に溜まったホコリが取りやすくなります。

洗浄後はしっかりと水切りをおこない、24時間以上は乾燥させることが重要です。フィルターが完全に乾いていない状態で本体に戻すと、故障やカビの原因になる可能性があるため、十分に乾燥させましょう。

◎ダイソンV8/V7/V6のフィルターの洗浄

ダイソンV8、V7、V6モデルのフィルターは、プレフィルターとポストフィルターの2つのパーツで構成されています。この2つを掃除機本体から取り外して水洗いしましょう。

プレフィルターはサイクロン部分の上部から引き抜くことができます。一方のポストフィルターはモーター後部に取り付けられており、反時計回りに回すと簡単に取り外すことが可能です。

まずは、プレフィルターを逆さにして軽く叩き、溜まったゴミを払い落としましょう。その後、水で洗い、再び軽く叩いてゴミを落とします。この手順をフィルターがきれいになるまで繰り返し、終わったら軽く絞って水を切りましょう。

ポストフィルターも同様に水を入れて洗い、軽く叩いてゴミを落とします。これもきれいになるまで繰り返しましょう。水切りをして24時間以上乾燥させてから、2つのパーツを掃除機本体に戻します。濡れたまま取り付けると故障の原因になるため注意しましょう。

■モーターヘッドのお手入れ

モーターヘッドは、モーターと回転ブラシが組み込まれたT字型の部品です。掃除機の先端部で、床やカーペットを掃除する際に設置する部品となります。部品の性質上、回転ブラシの内側にゴミや髪の毛が絡まりやすい点への注意が必要です

回転ブラシの種類によってお手入れの方法が異なります。通常の回転ブラシと、水洗いが可能なソフトローラーブラシの2種類に分けて、お手入れ方法を見ていきましょう。

◎ヘッドのゴミ除去

回転ブラシにゴミが絡まった場合は、ブラシをモーターヘッドから取り外してお手入れをしましょう。モーターヘッドの側面にある「-字」型の溝に1円硬貨などのコインを差し込んで回せば、回転ブラシを簡単に取り外せます。

ブラシのゴミは手で取り除きましょう。絡まって取れない糸や毛は、ハサミで切り捨てられます。

◎ソフトローラーブラシの洗浄

回転ブラシにソフトローラークリーナーヘッドブラシを使用している場合は、水洗いが可能です。通常のブラシと同じようにモーターヘッドから取り外したあと、水道水でゴミと汚れを落とします。

乾燥して湿気が取れたら、ブラシをモーターヘッドに戻しましょう。通常の回転ブラシよりも簡単にお手入れが可能です。それほど労力をかけずに済むため、モーターの動きが悪くなる前にこまめにお手入れするようにしましょう。

4 ダイソンの掃除機のよくある質問

Q&A

ダイソンの掃除機を使う人が抱きがちな質問をピックアップし、Q&A方式で紹介します。

■ダイソンのコードレスクリーナーから異音がしたけど、これって故障?

ダイソンのコードレスクリーナーが脈打つような音を立てながら電源のオン・オフを繰り返す場合、故障ではなく、汚れや異物の詰まりが原因である可能性があります。ダイソンの掃除機は異物が詰まると、オン・オフを繰り返して異常を知らせるよう設計されているのです。

オン・オフの繰り返しは、フィルターの掃除や異物の除去で解決できます。フィルターをしっかりとお手入れするか、異物の詰まっていそうな場所を確認しましょう。異物はクリーナーヘッドやツール、パイプ、本体入口のいずれかに詰まりやすい傾向があります。

詰まりをチェックする際は、取扱説明書を参考に適切な処置をおこないましょう。もし取扱説明書が手元にない場合でも、ダイソンの公式サイトからダウンロードができます。また、公式のオンラインサポートやYouTubeでの動画解説も役立ちます。

■ダイソンのコードレスクリーナーは水を吸い込める?

ダイソンのコードレスクリーナーは、水や他の液体を吸引できません。液体を掃除機の中に吸い込まないよう注意して掃除しましょう。万が一、水や他の液体を吸い込むと、製品の故障や感電のリスクが生じ、使用者に危険が及ぶ可能性があります

ダイソンの掃除機に限らず、家電を利用する際には必ず取扱説明書を確認し、定められた使用範囲内での使用を心がけましょう。

■ダイソンのコードレスクリーナーは充電器に接続したままで大丈夫?

充電器に接続したままでも問題ありません。ダイソンの掃除機は充電が完了すると自動的にスタンバイ状態に入り、バッテリーに負荷をかけないよう設計されています。過充電による劣化の心配はないと言えるでしょう

ただし、バッテリー切れの放置には注意が必要です。バッテリーが完全に切れたまま放置されてしまうと過放電を起こし、バッテリーの劣化や性能低下の原因になる可能性があります。定期的に充電し、バッテリーの状態を保ちましょう。

5 ダイソンや他メーカーのおすすめ掃除機10選

掃除機が絨毯をきれいにするイメージ画像

△ダイソンや他メーカーのおすすめの掃除機を10選紹介します。

ダイソンの掃除機はもちろん、魅力的な掃除機がさまざまなメーカーから販売されています。購入を検討する前に、まずはおすすめ10選を比較してみましょう。

製品名 Dyson V12 Detect Slim Absolute (SV46 ABL) Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20FFN Dyson V8 Slim Fluffy SV10KSLMBU [サイクロン式 /コードレス] パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 紙パックレス式 MC-NS100K-W パナソニック サイクロン式コードレススティック掃除機 MC-SB34J アイボリー 日立 スティッククリーナー ラクかるスティック PV-BL3L ベージュ Shark EVOPOWER SYSTEM NEO+ コードレススティッククリーナー LC351J SHARP コードレススティック掃除機 RACTIVE Air EC-AR9 ブラック MACH マッハ V1 コードレス水拭き掃除機 ハイアール 吸引式床拭き掃除機 JC-M1A ブラック
製品画像
メーカー Dyson(ダイソン) Dyson(ダイソン) Dyson(ダイソン) パナソニック パナソニック HITACHI(日立) Shark(シャーク) SHARP(シャープ) アンカー・ジャパン Haier(ハイアール
重量 2200g 2200g 2150g 1500g 1300g 1100g 1700g 1200g 4800g 4000g
金額 オープン価格 オープン価格
特徴 ・微細なホコリを可視化
・自動で吸引力を向上
・吸引したゴミを計測
・Dyson Hyperdymiumモーター
・掃除の結果を数値で証明
・毛絡み防止スクリューツール
・ダイソンデジタルモーターV8
・音響工学に基づいた静音設計
・軽量でバランスのとれた設計
・クリーンドックがゴミを自動で収集
・クリーンセンサーで清潔に
・スティックの充電も手軽に可能
・メーカー製品内で最軽量
・驚くほど軽いかけ心地
・ラクに使えて、お手入れも簡単
・片手でラクラク使える軽さ「軽量1.1kg」
・髪の毛などが絡まりにくい
・「ごみくっきりライト」でゴミを浮かび上がらせて可視化
・パワフルな吸引力
・家具下もラクラク
・ワンタッチでゴミ捨て
・軽量ボディ1.2kg
・不快音(ピーク音)を抑制
・大容量バッテリー&急速充電
・「吸引」と「水拭き」を同時に
・掃除を通して床の除菌
・大容量タンク
・汚れを吸いながら水拭き
・”カリスマ清掃員”と共同開発
・皮脂汚れから砂埃まで

■ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Absolute |SV46 ABL」

ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Absolute |SV46 ABL」の商品画像

△ダイソンのハイテク掃除機です。

<スペック表>

製品 Dyson V12 Detect Slim Absolute (SV46 ABL)
メーカー ダイソン(Dyson)
重量 2200g
金額 82,280円(税込)
主な特徴 ・微細なホコリを可視化
・自動で吸引力を向上
・吸引したゴミを計測

ダイソンのV12 Detect Slim Absoluteはハイテク掃除機で、ホコリを可視化する機能を備え、取り逃がしを防げます。さらに、ゴミの粒子を自動的に計測し、掃除の成果を数値化が可能です。

単に吸引力が高いだけでなく、掃除を効率化するためのサポート機能が充実しているため、日々の掃除がよりスマートで快適になります。

また、付属のツールを使い分けることで、手の届きにくい場所や家具の隙間も簡単に掃除ができ、家中をしっかりとケアできます。さらに、最長60分の運転が可能で、広い範囲を一度に掃除するのにも十分なバッテリー持ちがある点も魅力です。

ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Absolute |SV46 ABL」をレンタルする

■ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Fluffy |SV20FFN」

ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Fluffy |SV20FFN」の商品画像

△便利な毛絡み防止スクリューツールを搭載しています。

<スペック表>

製品 Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20FFN
メーカー ダイソン(Dyson)
重量 2200g
金額 69,850円(税込)
主な特徴 ・DysonHyperdymiumモーター
・掃除の結果を数値で証明
・毛絡み防止スクリューツール

ダイソンV12 Detect Slim Fluffyは、フローリングのホコリを可視化するレーザー装置を搭載しており、微細なゴミまで取り逃がさずに掃除が可能です。さらに、ゴミの量に応じて吸引力が自動で調整されるため、効率的でパワフルな掃除ができます。

「毛絡み防止スクリューツール」によって、髪の毛が絡まりにくく、特にマットレスなどの奥に潜んでいるハウスダストにの除去におすすめです。また、バッテリーはボタン1つで簡単に取り外せるため、交換や充電がスムーズにおこなえます。

ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Fluffy |SV20FFN」をレンタルする

■ダイソン「Dyson V8 Slim Fluffy|SV10KSLMBU」

ダイソン「Dyson V8 Slim Fluffy|SV10KSLMBU」の商品画像

△軽量で静かなダイソン掃除機です。

<スペック表>

製品 Dyson V8 Slim Fluffy SV10KSLMBU [サイクロン式 /コードレス]
メーカー ダイソン(Dyson)
重量 2150g
金額 41,800円(税込)
主な特徴 ・ダイソンデジタルモーターV8
・音響工学に基づいた静音設計
・軽量でバランスのとれた設計

ダイソンV8 Slim Fluffyは音響工学に基づいた静音設計が施されており、静かに掃除をおこないたい方におすすめです。パワフルな吸引力も魅力的です。

また、2150gと軽量で持ち運びしやすく、長時間の掃除でも負担が少ない点にメリットがあります。ノズルを切り替えることで、ハンディクリーナーとしても使用可能です。車の掃除や家具の隙間掃除など、さまざまな場面に対応できるでしょう。

さらに、最長40分間の運転が可能で、収納用ブラケットを使えば、本体とツールをすっきりまとめながら充電ができます。掃除機を収納するスペースをあまり取りたくない方には、非常に便利な設計です。

ダイソン「Dyson V8 Slim Fluffy|SV10KSLMBU」をレンタルする

■パナソニック「セパレート型コードレススティック掃除機 紙パックレス式|MC-NS100K-W」

パナソニック「セパレート型コードレススティック掃除機 紙パックレス式」の商品画像

△パックレスのお手軽掃除機です。

<スペック表>

製品 パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 紙パックレス式 MC-NS100K-W
メーカー パナソニック
重量 1500g
金額 65,340円(税込)
主な特徴 ・クリーンドックがゴミを自動で収集
・クリーンセンサーで清潔に
・スティックの充電も手軽に可能

パナソニックのMC-NS100K-Wは、掃除機本体とダストボックスが分離されたユニークなデザインを持ったモデルです。充電スペースを兼ねる「クリーンドック」に吸い取ったゴミが蓄積されるため、掃除機本体が常に清潔に保たれます

紙パックレスなのでゴミ捨てが簡単で、ゴミが舞い上がる心配もありません。ゴミ捨ては約3ヶ月に1回で済み、ワンタッチで簡単に処理が可能です。

さらに、クリーンドックはゴミを除菌・脱臭する機能があり、菌の繁殖やニオイの発生を防いで安全で安心な環境を保ちます。掃除機本体は0.45kgと非常に軽量で、気軽に持ち運びができる点も魅力です。

パナソニック「セパレート型コードレススティック掃除機 紙パックレス式|MC-NS100K-W」をレンタルする

■パナソニック「サイクロン式コードレススティック掃除機|MC-SB34J アイボリー」

パナソニック「サイクロン式コードレススティック掃除機|MC-SB34J アイボリー」の商品画像

△最軽量クラスのコードレスクリーナーです。

<スペック表>

製品 パナソニック サイクロン式コードレススティック掃除機 MC-SB34J アイボリー
メーカー パナソニック
重量 1300g
金額 オープン価格
主な特徴 ・メーカー製品内で最軽量
・驚くほど軽いかけ心地
・ラクに使えて、お手入れも簡単

パナソニックのMC-SB34Jは、最軽量クラスのコードレススティック掃除機です。重量はわずか1300gのため、操作性も軽快です。自走式パワーノズルを搭載しており、工夫されたローラー・ノズルとあわせて、家具の足回りや壁際までスムーズに掃除ができるでしょう。

ノズルには2種類のブラシが搭載されており、絨毯(じゅうたん)、フローリング、畳などのさまざまな床材に対応可能です

また、立てかけ式の充電方式で、使いたいときにすぐに使える便利さがあります。壁に立てかけやすい「壁ピタゴム」も搭載しており、収納場所にも困りません。ハンドル部分も人間工学に基づいて設計されているため、握りやすく、長時間の掃除でも快適です。

パナソニック「サイクロン式コードレススティック掃除機|MC-SB34J アイボリー」をレンタルする

■HITACHI「スティッククリーナー ラクかるスティック|PV-BL3L ベージュ」

HITACHI「スティッククリーナー ラクかるスティック|PV-BL3L ベージュ」の商品画像

△軽量設計と自走機能でラクラク掃除を実現します。

<スペック表>

製品 日立 スティッククリーナー ラクかるスティック PV-BL3L ベージュ
メーカー HITACHI(日立)
重量 1100g
金額
主な特徴 ・片手でラクラク使える軽さ「軽量1.1kg」
・髪の毛などが絡まりにくい
・「ごみくっきりライト」でゴミを浮かび上がらせて可視化

日立のラクかるスティックPV-BL3Lは、1.1kgの軽さを実現している掃除機です。片手でもラクラクと掃除機を扱えるだけでなく、小型軽量のファンモーターが搭載されているため、軽さと吸引力を両立しています。

ブラシには髪の毛が絡まりにくい構造を採用しており、ブラシ自体の水洗いも可能などメンテナンスも容易です。フローリングの菌を拭き取る機能も魅力的です。

また、ブラシの回転する力で掃除機が自動的に前に進む「自走機能」を搭載しており、掃除の際の足腰への負担を軽減する設計となっています。「ごみくっきりライト」を搭載しているため、暗い場所でもゴミが見やすく、隅々まで効率的に掃除できる点も大きなメリットです。

HITACHI「スティッククリーナー ラクかるスティック|PV-BL3L ベージュ」をレンタルする

■Shark「EVOPOWER SYSTEM NEO+ コードレススティッククリーナー| LC351J」

Shark「EVOPOWER SYSTEM NEO+ コードレススティッククリーナー| LC351J」の商品画像

△パワフルな吸引力とスマートな掃除モード切り替え機能を搭載しています。

<スペック表>

製品 Shark EVOPOWER SYSTEM NEO+ コードレススティッククリーナー LC351J
メーカー Shark(シャーク)
重量 1700g
金額
主な特徴 ・パワフルな吸引力
・家具下もラクラク
・ワンタッチでゴミ捨て

Shark EVOPOWER SYSTEM NEO+ LC351Jは、2つのセンサーで掃除モードを自動的に調整できる掃除機です。ゴミの量に応じて吸引力、床のタイプに応じてブラシの回転スピードが自動で最適化されるので、どこでも効果的に掃除ができます。

さらに、軽量な設計のため、階段や高い場所の掃除がしやすく、柔軟なパイプを使用して家具の下も簡単に掃除できるでしょう。

ワンタッチでハンディクリーナーに切り替えが可能な点も特徴です。狭いスペースや家具の上の掃除をその場で対応できるため、多くのシーンで便利に活用できます。ゴミ捨てもワンタッチでおこなえるため、手が汚れにくい点もメリットです。

Shark「EVOPOWER SYSTEM NEO+ コードレススティッククリーナー| LC351J」をレンタルする

■SHARP「コードレススティック掃除機 RACTIVE Air|EC-AR9 ブラック」

SHARP「コードレススティック掃除機 RACTIVE Air|EC-AR9 ブラック」の商品画像

△静音設計で快適なお掃除を実現可能です。

<スペック表>

製品 SHARP コードレススティック掃除機 RACTIVE Air EC-AR9 ブラック
メーカー SHARP(シャープ)
重量 1200g
金額 オープン価格
主な特徴 ・軽量ボディ1.2kg
・不快音(ピーク音)を抑制
・大容量バッテリー&急速充電

SHARP(シャープ)のRACTIVE Air EC-AR9は、1.2kgという軽量ボディで、片手でも快適に操作できるコードレススティック掃除機です。重心バランスが優れており、軸がブレにくく、吸込口も小回りが利くため、扱いやすさが際立ちます。

また、低騒音化技術により、運転音やピーク音(不快に感じる高音域の音)が抑えられているため、静かで快適な掃除が可能です。

ヘッド部分はブラシが端まで配置されており、壁際や家具の隙間のゴミも逃さずしっかり吸い取れます。アタッチメントの交換も簡単で、状況に応じて吸込口を切り替えられます。ヘッド部分は自立可能なため、ハンディクリーナーへの切り替えも簡単です。

SHARP「コードレススティック掃除機 RACTIVE Air|EC-AR9 ブラック」をレンタルする

■アンカー・ジャパン「MACH マッハ V1 コードレス水拭き掃除機」

アンカー・ジャパン「MACH マッハ V1 コードレス水拭き掃除機」の商品画像

△水拭き機能搭載のコードレスクリーナーです。

<スペック表>

製品 MACH マッハ V1 コードレス水拭き掃除機
メーカー アンカー・ジャパン
重量 4800g
金額 79,990円(税込)
主な特徴 ・「吸引」と「水拭き」を同時に
・掃除を通して床の除菌
・大容量タンク

アンカー・ジャパンのMACH マッハ V1は、吸引と水拭きを同時におこなえる機能が特徴なコードレス掃除機です。一度の掃除で床の汚れを取り除きつつ、きれいに拭き取ることができます。

さらに、自動で洗浄、除菌、乾燥までをおこなうセルフクリーニング機能が備わっているため、水拭き機能を使用した後の面倒な手入れが不要です。常に清潔な水で拭き掃除ができます。

また、ダストボックスの代わりに汚水タンクを搭載しており、ゴミ捨ては汚水を流すだけで済みます。さらに、浄水タンクは820ml、汚水タンクは720mlと大容量で、頻繁に水を入れ替える手間も省けるでしょう。

アンカー・ジャパン「MACH マッハ V1 コードレス水拭き掃除機」をレンタルする

■Haier「ハイアール 吸引式床拭き掃除機|JC-M1A ブラック」

Haier「ハイアール 吸引式床拭き掃除機|JC-M1A ブラック」の商品画像

△乾拭きと水拭きと吸引をおこなえるハイテククリーナーです。

<スペック表>

製品 ハイアール 吸引式床拭き掃除機 JC-M1A ブラック
メーカー Haier(ハイアール)
重量 4000g
金額
主な特徴 ・汚れを吸いながら水拭き
・”カリスマ清掃員”と共同開発
・皮脂汚れから砂埃まで

ハイアールのJC-M1Aは、羽田空港を長年支えるカリスマ清掃員・新津春子氏と共同開発した水拭き機能付きの掃除機です。汚れを吸引しながら、水拭きや乾拭きを同時におこなえます。

掃除中にはモップローラーブラシを使って、吸い取った汚れをしっかりと拭き取るため、床を徹底的にきれいにできるでしょう。また、60度以下の温水を使用できるため、皮脂やこびりついた汚れなどもしっかり落とせます。

さらに、畳など水拭きできない床には、ドライ吸引モードの活用で、乾拭きと吸引が同時に可能です。さまざまな床材に対応し、効率よく掃除が進められる掃除機です。

Haier「ハイアール 吸引式床拭き掃除機|JC-M1A ブラック」をレンタルする

6 まとめ

ダイソンの掃除機を選ぶときには、各モデルの機能性を踏まえて自分にあったものを選ぶようにしましょう。コードレス式でも、重量や水拭きの有無などの違いがあるため、購入前のチェックが大切です。

お手入れのしやすさも大切です。しっかりとお手入れすれば故障も防げるため、購入後も注意して掃除機を扱いましょう。

ダイソンの掃除機は掃除機の中では高価な部類のモデルとなります。ドコモの家電レンタル・サブスクサービス「kikito」で、購入前にレンタルをおこない、自分に合っているかどうかをお試しすることも有効です。

\kikitoの利用は4ステップ/

※2024年11月時点での情報です。最新情報について、詳しくは「メーカーのホームページ」でご確認ください。
※表示金額はすべて税込価格です。
※商品写真および画像はイメージです。

取材・執筆

Webライター 高橋あき

James Cook University(オーストラリア)卒業後、ファッション誌に入社し、編集部で働くうちに記事作りの楽しさに魅了される。
現在はソーシャルビジネス、日本遺産関連のプロデュース業をメインに活動しつつ、フリーランスでウェブメディアのライターやディレクション業務を行う。
ライターコメント「情報過多の現代だからこそ、読む人の悩みに寄り添った記事つくりを心がけています」
Loading...